SSブログ
あなたは 人目の訪問者です。
減塩で +10年長生きしよう!
厚生労働省が定めた「日本人の食事摂取基準」(2020年版)では、食塩摂取量の一日あたりの目標量は成人男性が7.5g未満女性が6.5g未満です。
「日本人の食事摂取基準(2020年版)策定検討会」の報告書(厚生労働省)
食塩の取りすぎは生活習慣病に深く関わってきますので、注意が必要です。
ちょっといいもの ブログトップ
前の5件 | -

シャーク コードレス掃除機に買い換え 髪の毛が絡まず感動 ですです [ちょっといいもの]

2023年11月29日(水) 晴れ
ChatGPT
ChatGPT
-
風邪が悪化
内科クリニックの薬が効きません。 抗生物質を使わないとダメなんじゃないの?
ゲホゲホ
ノドの炎症が気管支や肺まで行っている予感。
でも、発熱していない。 平熱 36.2℃ だからインフルエンザじゃない。 インフルエンザ予防接種打ってるし。
ノドがイガイガして、咳き込んで、苦しい。
明日、もう 1回、内科クリニックで「薬が効かず、悪化しました」と言いに行かねば。 このままでは、どんどん悪化して肺炎になるからね。

朝、目覚まし時計のアラームが鳴ったけど、苦しくて起きられず、二度寝。
きのうのブログに、
> 明日は、朝の満員ラッシュ通勤電車で信濃町の大学病院循環器内科で心臓の薬をもらってきます。 帰りに神田明神へ行きたいか・・・も。
、、、と書いたけど、予約をドタキャン。 振り替えの予約が12月6日(来週の水曜)に変更になったけれど、循環器内科だから、薬がなくなると心臓発作がおきるかも、なんだよね。 いちおう、1週間分の残薬があるからいいけど。

- - - - - - - -
ベルギーワッフル、サニーサイドアップ+野菜ミックスサラダ、シュガーレスラテ、ヨーグルトでした。
IMG_3219.jpg
午前 ゲホゲホ
ドトールでジャーマンドック、ブレンドコーヒー(S)。
IMG_3220.jpg
午後 いままで日立のコードレス掃除機をつかっていましたが、ヘッド部分の回転ローラーに髪の毛が絡まって、がんじがらめになり、モーターに負荷がかかって止まる不具合がありました。 そのたびにカッターナイフやハサミでヘッドのローラーに絡んだ髪の毛の切断していました。 さらに、リチウムイオン電池がヘタって充電してもすぐに充電が切れます。
日立の掃除機は、買ったときに 8万円ぐらいしたのに、使い物になりません。 買い替え決定。

先週、ヨドバシカメラへダイソンのコードレス掃除機を買いに行ったら、色がケバくて、欧米人向けサイズなのでデカいです。 スリムな機種はリチウムイオンバッテリー交換できないので不便。
ダイソンなら、ヘッドのローラーに髪の毛が絡まないのでよいのですが・・・

で、他メーカーのコードレス掃除機を物色しましたが、一長一短あって、しっくりきません。 で、見つけたのは、全米でダイソンより売れているダイソンキラーの「シャーク(Shark、サメ)」製のコードレスが、ヘッドのローラーに髪の毛が絡まず、リチウムイオン電池の交換が可能で、スリムで軽量なので買いました。
先週土曜に宅配便で届いたのですが、忙しくて箱を開ける余裕がなくて、きょうの午後に箱をオープン!
髪の毛がくっつかない素材のローラーがヘッドについています。
IMG_3225.jpg
本体がスリムなので、 3LDKの部屋を掃除したらゴミがちょうど溜まって、毎回捨てます。
IMG_3224.jpg
布団用ヘッド、隙間用ヘッドなどのアタッチメントも付属します。
IMG_3226.jpg
洗濯機の横に充電スタンドを立てました。 掃除の途中でバッテリー切れになったとき用に予備バッテリー(無償サービスでもらった)も同時充電しています。
IMG_3229.jpg
ハンバーーーグ!
IMG_3230.jpg
トマトポタージュも付けてみました。 ちょっとは美味しそうに見えるかしら。
追伸 風邪が悪化
あしたは、朝イチで訪問看護の看護師が来ます。 朝、起き上がれるかな。 看護師さんなので、苦しかったらベッドに横になっていても、ぜんぜんOKなんだが。 ちょうどタイミングがいいので、もう一回、内科へクリニックへ行ったほうがいいか、など、相談してみよう。 大学病院の循環器内科も1週間後に伸びて薬が手持ち残薬でギリギリだし、それもね。

nice!(59)  コメント(11) 
共通テーマ:健康

ビルトインガステーブルを リンナイ デリシアに買い替え [ちょっといいもの]

2023年11月28日(火) 晴れ
ChatGPT
ChatGPT
-
起きたけど、あいかわらず風邪で、ノドがイガイガします。 微熱 36.8℃で少し頭痛あります。 それ以外は風邪の症状がないので、軽い風邪なんですが、悪化させると、ノドの炎症が気管支へ広がって、咳ごむようになるので、近所の行きつけ内科クリニックを受診しました。
気管支は異常なし。 ノドが少し腫れているけれどもたいしたことなし。 ノドの炎症止め、咳止め、解熱剤(頓服)が処方になりました。
予想通り、軽い風邪だったので、あちこち散歩して回らず、家で安静(=ひきこもり)です。
午前 発注してあった、キッチンのビルトインガステーブルを リンナイ デリシアに買い換えたのですが、業者が交換作業に来ました。 ビルトインガステーブルなので、交換作業に 1時間くらいかかりました。 キッチンは、来年前半に全部壊してリフォームする予定ですが、ビルトインガステーブルなど、使えるものは買わずに再利用できることをメーカーに確認済みなので、ビルトインガステーブルだけ先に買い換えました。
RINNAI_DELICIA_1.jpg ※ガス展特別値引きで買ったのでかなり安く買えました
購入したのはリンナイのフラッグシップモデルの「デリシア」です。 ガラストップの色は「アローズホワイト」、ごとくはステンレス製です。
いまどきはガラストップが普通なのですが、リフォームしたみたいにスッキリしました。
IMG_3199.jpg
ガラストップの色が「アローズシルバー」なのも美しいです。
IMG_3200.jpg
リンナイのミドルクラスの「リッセ」だと火力はフロントパネルに表示されますが、デリシアはIHテーブルみたいにガラストップにLEDのバーグラフ表示になっていて見やすいです。
IMG_3201.jpg
基本操作はボタンを押して点火、飛び出たボタンをダイヤル式に左右に回して火力調節です。 ボタンの下部にコンソールパネルがあり、タイマー設定、温度設定、自動調理設定などのボタンとLED表示が付いています。 たとえば、お湯を沸かすときは、やかんをごとくに載せて「やかんでお湯を沸かす」ボタンを押すと、そのまま放置で、お湯が沸いたら自動消火します。これらは、いまどきのガステーブルでは当たり前の機能ですよね。
IMG_3202.jpg
IMG_3213.jpg
デリシアは、ごとくに鍋などを置かないと点火しません。 また、点火中に鍋などを離すと、1分間 弱火になり、それでも鍋などを戻さなと自動消火します。 安全性重視の機能ですが、フライパンを持ち上げて、チャーハンなどをあおると自動消火するので、一定時間、自動消火をキャンセルすることができます。 カレーなどの煮物はタイマーで消火です。 基本的に安全を優先するようにできています。
とりあえず、マニュアルを読んで、夕食を作ってみることにしました。
ドトールでレタスドック、ブレンドコーヒー(S)。
 IMG_3203.jpg
午後 呪術廻船・渋谷事変を、Amazon Prime Videoでまとめて見ました。
「デリシア」にはグリル用の「ココットプレート(焼き魚やトースト、ピザなどを焼く)」と、ザ・ココット(蒸し野菜、グラタン、ケーキ、パンなどを調理)」が付属し、上からと下からの同時加熱ができます。 もちろん、火力調整や加熱時間を自動調整できるメニューもあります。 たとえば、アジの開きのような干物は、ココットプレートに乗せて「焼き魚」ボタンを押すだけで、両面を同時に自動的に焼いて、魚臭い匂いを消臭する機能があります。
IMG_3206.jpg
アジの干物は「焼き魚」ボタンを押すだけで自動的に焼いてくれます。
 IMG_3208.jpg 書き忘れていましたが、ピー、とかじゃなくて、「焼き魚を開始します」とか「焼き魚が終わりました」など、音声カーナビのように、しゃべりまくります。
そんなこんなで、アジの干物が焼けました。 全自動です。 食べるだけ。 おかずは、イワシのつみれ汁、黒酢に漬けたタコ、しば漬け、でした。
IMG_3210.jpg
追伸 おやつは、モンブランどらやきでした。 モンブランの上にかけるやつをどら焼きのサンドしたやつ。 スーパーで安売りです。
IMG_3214.jpg

- - - - - - - - -
「デリシア」は、iPhoneの 「+R RECIPI」アプリと Bluetoothでペアリングできます。
 IMG_3216.PNG
iPhoneで料理のレシピを検索すると、いろいろなレシピがでてきます。
 IMG_3217.jpg
作りたい料理がみつかったら、そのレシピ通りの具材をココットプレートなどに入れて、アプリのボタンをポチっと押すと iPhoneからデリシアへ火力や温度や調理時間などが送信されて、デリシアをリモートで自動調理させることができます。 できあがったら、自動で火が消えて、デリシアの電源も切れます。
 IMG_3218.jpg
とまあ、 1回のブログ記事では書ききれない多機能なガステーブルなので、料理をする機会が増えるかもね。

明日は、朝の満員ラッシュ通勤電車で信濃町の大学病院循環器内科で心臓の薬をもらってきます。 帰りに神田明神へ行きたいか・・・も。

nice!(53)  コメント(13) 
共通テーマ:健康

DTMデスクの改善・第1段階 からの コミケの薄い本をAIイラストで・・・ [ちょっといいもの]

2023年11月 4日(土) 晴れ
ChatGPT
ChatGPT
-
渋皮栗のモンブラン風パン、グリーンサラダ、ゆでたまご、キャラメルラテ、砂糖不使用ヨーグルトでした。
IMG_2769.JPG
午前 早朝は腸が激痛で動けず、寝込んでして、看護師さんに教えてもらった腸のマッサージを 1時間ぐらい続けていたら便通があり、腸の激痛が治りました。
それで、朝食を食べたのは 9:30 ごろです。

火曜に「ガス展」のノベルティでもらったシクラメンを、大きな磁器の植木鉢に植え替えました。
IMG_2770.JPG
朝食が遅かったので、昼食も13:00です。 ドトールでレタスドック、ブレンドコーヒー(S)で。
 IMG_2771.JPG
午後 アマゾンで買って届いてはいたけれど放置していたキーボードトレイの組み立てと設置をやりました。
昭和に「書斎」と呼んでいた「PCルーム」には、AIイラストを動かすエンジンを積んだハイエンドのWindows 10 PCとPlayStation に 4K 32インチモニター、Razorのキーボード、マウス、マウスパッドを乗せたゲーミングデスクとAKRacingのゲーミングチェアが、半分の面積を占めています。

残りの半分は、コミック本の書棚と、DTM(PCで音楽制作する設備)デスクと、演奏用の 76鍵盤のステージピアノがあります。 問題は、この DTMデスクです。
DTMを行うソフトウェアはDAWというものでして、そこに楽譜を入力すると音楽が出来上がって演奏できます。 たとえば、YOASOBIのAyaseがライブステージへ持ってきているMacbookにDAWがはいっています。 X-JAPANのYOSHIKIのバラード曲ならピアノで生演奏できますが、ボカロ曲は 16分音符の和音連打なのでハラミちゃんでも指が届かない位置にある鍵盤を早弾きだったりで、人間には楽譜通りに弾けません。 なので、実際に演奏するのはあらかじめPCのDAWソフトにインプットした曲が流れるだけです。 YOASOBIにはリズムやストリングスなどの楽器を演奏するプレイヤーがいませんがドラムスやE.ベースの音が鳴るのは DAWソフトに Ayaseがデータをインプットしているからです。
前置きが長くなりましたが、上記のDAWソフトを動かすPCが Macbok Pro M1 です。 iMacやMac Miniだと自宅からライブ会場やTV曲などへ持ち出せません。 中には「歌ってみた」などでDAWソフトにボーカルをミックスして、YouTubeにアップしている人がいますが、そういう、自宅から持ち出さない人は、iMacが最強、次点でMac Mini M2ですかね。 もちろん、Winodws 11で動くDAWソフトもありますが、ミュージシャンは昔からMacを使うのがブランディングのひとつです。

で、ようやく本題にはいりますが、DAWソフトに楽譜を入力するとき、人間と違って五線譜の音符では入力できなくて、代わりに「ピアノロール」というものを使います。 ピアノロールには音階と長さと強弱がインプットされます。 そのための装置が「MIDIキーボード」というものでして、2オクターブか、3オクターブ程度のミニ鍵盤をUSB(またはBlutooth)でPCへ音のデータ(音ではない)送ります。 MIDI鍵盤は演奏用ではないので、2オクターブあれば、足りなくなった時点でオクターブ単位でシフト(低くも、高くもできる)すれば、ピアノで出せる 88鍵盤の音はすべてインプット可能です。
ここで問題になるのは、MIDIキーボード(39鍵盤)をMacbook Proの手前に置くと、Macbook Proのキーボードが打ちにくいことです。 なので、「ノートPCアーム」というスタンドでMacbook Proを10cmくらい机上から空中に浮かせて、MIDIキーボードと空中交差させていました。
IMG_2772.JPG
でも、それだと、Macbook Proが空中に浮いているので、キーボードを打つとガタガタ動いて打ちにくいのです。 それに、Macbook Proの液晶画面はDAWソフトを使うには狭すぎます。 じゃ、どうするか?!

   
Macbook Proをアームで空中に置くんじゃなくて、MIDIキーボードのほうを、DTMデスクの下に引き出し可能なアンダーデスク・キーボードトレイに設置して、机の下に入れておき、必要なときだけトレイを引き出してMIDIキーボードを使うようにしました。 このようにすれば、Macbook Proは、DTMデスクに直接置けるのでキーを打ってもガタガタしません。
ふだんは、このようにMIDIキーボードを机の下に入れておき、、、
IMG_2774.JPG
MIDIキーボードを使う時だけ、トレイを引き出しのように引っ張り出して使えばMacbook Proとオーバーラップできます。
IMG_2775.JPG

で、ですね、、、
Macbook Pro M1には「シェルモード」があり、起動して閉じてしまい、まるで Mac Miniのように、Magic KeyboardとMagic Mouse、WQHDモニターをつなげば、iMacのように使えるのです。 なので、アマゾンのセールのときにMac用のキーボードとWQHDモニターを買おうと思っています。(最後の写真の左にあるシルバーのスタンドに、Macbookを起動したまま Mac Miniのように机上に置いてき、外部のモニター、キーボード、マウスで操作することができるようになります。 まあ、外へ持ち出さないなら(そしてお金持ちなら) iMacを買えばいいのですが、円高でとんでもない価格になっていて、大画面のiMacを買うのはムリ。
セブンイレブンのチルドの厚切りベーコンのナポリタンをレンジアップでした。

25万円のフラッグシップモデルのガステーブルを買っても、コーヒーをいれるためのお湯をケトルで沸かすだけじゃ、もったいないよね。 カレーとかシチューとかおでんを煮るとかとか、あるいは、アジの干物やサバの塩焼きを焼いたりせねば。
精神科の先生が言うには、料理をすると、材料を考えたり、段取りを考えたり、けっこう脳を使うので、認知症の予防になるらしい。
追伸 ビジネスユースに最適な著作権クリアで商用利用可能な最強AIイラストが Adobe FireFlyとしてでました。 これ、さらにすごいのはラスター画像ではなく、Adbe illustratorで編集できるベクターデータで生成できることでしょう。 すごい。 ビジネスユースの AIイラストは、これに決まりです。
Microsoft Bing Chatに搭載されている DALL-E 3も無料で使えて商用利用もできますが、BingのChatGPT 4と連携が弱い(セッションを引き継げない)のが残念です。 無料で使えるのはありがたいけれど、実用面ではChatGPT4の有償版とDALL-E 3を連携しないと、自在にイラストを描けません。 いうて、それでもベクターデータにはならないので Adobeさんには及びませんが。
数々のAIイラストコンテストで優勝作品を出しているMidjourney は BingのDALL-E 3とどっこい勝負かな。
それでも世界中で最も使われているのは、オープンソースの Stable Diffusionなわけで。 オープンソースで、学習モデルもユーザーが著作権無視で学習させたものも多い(・・・特に中華学習モデルな!  著作権侵害もいいとこなモデルがワンサカあって、それらのせいで、AIイラスト全体が著作権侵害みたいに言われとんねん!)です。 それに加えて nsfw(仕事に向かないの意味。 全裸・ポルノ・卑語・暴力とか何でも生成可能)を無視してるから、エロアニメやエロ写真(実在の人物のフェイクも含む)を作り放題です。 くれぐれも、個人でお楽しみください。 コミケで売っている薄い本のアニメ程度のグレーな内容のイラストは簡単に作れます。
00028-618488202_R.jpg
00015-1980881927_R.jpg
同人誌を作る人がいて、それをビッグサイトのコミケで堂々と販売できる日本だから、Stable Diffusionユーザー数は増えていくことでしょう。

あしたは、夕方からインドアテニスに行きます。 また勝ち逃げしてきます。 なんといっても、修三がついてるからさー (それなー)

nice!(63)  コメント(7) 
共通テーマ:健康

モバイルバッテリーは信頼性が高くてオシャレなやつで [ちょっといいもの]

2023年10月28日(土) 晴れ
ChatGPT
ChatGPT
-
※当日の夜にブログを書く予定でしたが、昨日に続いて夕方から部屋のレイアウト変更を始めたため、またもや配線のやりなおしなどで 0:00 までかかり、疲れたので寝てしまいました。 このブログ記事は、29日(日曜)の午前中に時間逆行で書いています。

ファミマのトルティーヤ(ハム&チーズ)、(呪術廻戦)狗巻棘のツナマヨサラダ、キャラメルラテm砂糖不使用ヨーグルトでした。
IMG_2696.JPG
午前 天気がいいので、洗濯とか家事をやってたらお昼になりました。 本当は散歩の予定でしたが、YouTubeでDAW(パソコンで音楽を作るアプリ)の動画を見ていました。
DAWは、もともとは、国内シェア No,1 のCuBaseを使う予定でしたが、使い勝手がイマイチとの評価なので躊躇していました。 で、ですね、国内シェアは 3位だけど、機能を制限した無償版がある Studio One(無償版は Studio One Prime 4)を 2年ぐらい使っているうちに慣れてしまい、Studio Oneでいいじゃん! となりました。 でも Prime 4 では機能制限が多すぎて、ちょっと本格的に曲に仕上げるには、サンプリング音源もショボい音だし、楽器音源の種類も足りないし、エフェクターも足りません。 うーん?!
そんなこんなで困っていて、オーディオインタフェース(MIDIデータをサウンドに変換)を PreSonus製に買い換え、4CH オーディオミキサーをYAMAHAに買い換え、MIDIキーボードをKORGのmicroKEY AIR(39鍵)に買い換えたら、13,200円する Studio One Architect 6のライセンスがサービスでもらえました! これでバージョンが 4 → 6に上がっただけでなく、もともとPrimeとArchitect は月とスッポンの違いがある(Architectは高音質の楽器音源やエフェクターが多いだけでなく、プラグインを追加すれば機能をどんどんカスタマイズして上げられます。
これだ!
ちなみに、Macbook Proは、Studio One Architect 6 専用の音楽制作PCになっています。 国内ではWindowsで動くCuBaseのシェアが No.1なので Winodwsノードで音楽制作しているひとが多いのですが、Macbookのほうがアーティストぽいイメージです。 YOASOBIのAyaseはMacbookをステージに持ってきているのをTVで見たので、やっぱ、ああいうボカロ系の 「×××P」な人はMac派だよなあ、と思いました。
ドトールで三角サンド、アイスコーヒー(S)。
 IMG_2700.JPG
午後 午前中にYouTube動画を見て、よそさまのDAW(音楽制作アプリ)環境を勉強したので、わたしの「PC部屋」(昭和では書斎と呼んでいたが、書物が電子化されて、テレワークもあいまって、PC部屋というのが実態)は 4畳相当のフローリング部屋を 2つに仕切って、2つのPCデスクを設置しています。

(1)ゲーミングPCデスク
  オンラインゲームをやるための超高性能PC(AIイラスト生成PC兼用)、PS 5でゲームを遊ぶなど。
(2)DTMデスク ←いまレイアウト変更中は、こちら
  DAWで音楽制作をしたり、Stage 3でピアノ、オルガン、シンセサイザーを弾くなど。

部屋が狭いところに、PCデスクが 2つあり、76鍵のステージピアノがあるので上下の空間を利用して、狭い部屋に大量の器材を詰め込んでいます。 いずれこのブログでも写真をアップしたいと思います。
スーパーの冷凍健康管理食(五穀梅ご飯と 彩り野菜とバジルチキン)を買ってみました。 ニチレイフーズダイレクトの健康管理食はライスなし(炊飯が必要)で 600円ぐらいなのですが、これは ライスも付いて 450円です。
IMG_2701.JPG
レンジ加熱するとこんな感じ。
IMG_2702.JPG
ライスつきで 450円なので、栄養価はニチレイフーズダイレクトのものが高いと思いますが、冷凍庫に入れておけば、ちょっと台風で買い物に行けないときや、忙しいときのランチなどにいいかも。
追伸 8年ぐらい前にタダでもらった中華モバイルバッテリーが「ぷくん」と膨らんできて、バッテリー残量表示が壊れたので、中国製だけどPSEマークを取得して安全性が高い Ankerの、オシャレなモバイルバッテリー(パステルグリーン)を買いました。
IMG_2697.JPG
携帯に便利なメッシュポーチ付きです。 リチウムイオン電池はほぼ100%中国製ですが、安い中華モバイルバッテリーは劣化が早く、最悪の場合、発火するので「PSEマーク」があるか確認して買ったほうがよいです。

あした( 29日 日曜)の夕方はインドアテニスです。 最近の 2回は、ボロボロ状態で落ち込む気にもならずに、辞めようかなとも思いましたが、もう少し続けてみます。

nice!(54)  コメント(7) 
共通テーマ:健康

topologie smatphone case iPhone 15 Pro 届きました [ちょっといいもの]

2023年10月 7日(土) 晴れ
ChatGPT
ChatGPT
-
※またしても 22:00に激しく眠くなり、そのまま朝5:30まで爆睡。 この7日のブログは8日の昼に時間逆行で描いています。


ハムカツサンドパン、野菜サラダ+速筋ちくわ、カットりんご、オニオンコンソメでした。
CIMG6253.JPG
午前 Stable Diffusion 1.6 SDXLで、サイボーグおねえさん を作っていました。
ドトールでレタスドック、ブレンドコーヒー(S)。
CIMG6254.JPG
午後 iPhone 12 Proを使っていたときから、ストラップ型のスマホケースを、たすきがけしています。 いちいちバッグやポケットから取り出す手間がかからず、両手を離しても落下して壊れません。
topologieというメーカーのものが人気なので愛用しているのですが、iPhone 15 Pro用は「10月上旬発売」となっており予約販売でしたが、きょう届きました。
CIMG6257.JPG
iPhone 15 Pro はカメラのレンズが12 Proより大きくなり、3個ならんでいるため、ケースだけ買い換え(ストラップはどの機種でも共通)ました。
CIMG6259.JPG
 CIMG6260.JPG
格安メーカーのものと違って、ストラップが編み紐になっており、長さ調節も簡単、ケースをコンクリートの道路に落下させても液晶画面にヒビがはいることがありませんでした。
ファミマで 赤坂 四川飯店監修 麻婆チャーハンでした。四川なので、そこそこ辛いですが、コンビニ弁当の価格にしては、まあまあの味でした。
CIMG6261.JPG
追伸 夕方になって、メルカリで 2点、ほぼ同時に売れました。 同時は やめてー!

USB MIDIインタフェースケーブル(2,500円)
IMG_2375.JPG

映画けいおん! 梓ピンバッジ(300円)
IMG_2082.JPG
安い商品は利益も雀の涙ですが、もともと捨てるはずだったものなので、50円でも 100円にでもなれば、ゼロよりはまし。 SDGsにも貢献するし。

来週の歌謡から、4泊5日で石垣島へ行くので、時刻表やら地図やらを描いたレジュメを書きました。 実績やメモを残せるので、次に行くときに参考になります。

あした(8日 日曜)の夕方から、インドアテニスに復帰です。

nice!(35)  コメント(11) 
共通テーマ:健康
前の5件 | - ちょっといいもの ブログトップ
caution.gif当ブログ記事は、日本国著作権法および国際法により権利が保護されています。無断で 画面の写真、ハードコピー、その他の二次複製物を無断で使用することは権利の 侵害になりますのでご注意下さい。
This blog post, right has been protected by copyright law and international law. Without permission screen photo of, hard copy, that you use the other secondary copies without permission is a violation of the rights Please note.
- - - - -
All rights reserved. Copyright (C) Motosoft(Toshi At Kuroneko) 2007-2023.