あなたは
人目の訪問者です。
減塩で +10年長生きしよう!
厚生労働省が定めた「日本人の食事摂取基準」(2020年版)では、食塩摂取量の一日あたりの目標量は成人男性が7.5g未満、女性が6.5g未満です。
→ 「日本人の食事摂取基準(2020年版)策定検討会」の報告書(厚生労働省)
食塩の取りすぎは生活習慣病に深く関わってきますので、注意が必要です。
当ブログ記事は、日本国著作権法および国際法により権利が保護されています。無断で 画面の写真、ハードコピー、その他の二次複製物を無断で使用することは権利の 侵害になりますのでご注意下さい。
This blog post, right has been protected by copyright law and international law. Without permission screen photo of, hard copy, that you use the other secondary copies without permission is a violation of the rights Please note.
- - - - -
All rights reserved. Copyright (C) Motosoft(Toshi At Kuroneko) 2007-2023.

厚生労働省が定めた「日本人の食事摂取基準」(2020年版)では、食塩摂取量の一日あたりの目標量は成人男性が7.5g未満、女性が6.5g未満です。
→ 「日本人の食事摂取基準(2020年版)策定検討会」の報告書(厚生労働省)
食塩の取りすぎは生活習慣病に深く関わってきますので、注意が必要です。
SAKURA VPS上にWebサーバーを構築 #リングフィット・アドベンチャー 32日目 [アーキテクトぽい]
2021年1月21日(木・休み)
きょうの横浜は、
晴れましたが寒かったです。
快晴!
ほんと、いい天気でした。
陽ざしが差し込むので、日中の屋内は暖房不要です。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
[SAKURA VPS上にWebサーバーを構築]
昨年の年末に書いたのですが、So-net U-Page+ サービスは 1月31日で終了し、移行などの代替手段が用意されません。
あと 10日で So-netドメインでのU-Page+の Webサーバーへのアクセスができなくなるため、きょうからWebサーバーの移行を開始しました。
- - -------------- - -
移行先のWebサーバーの候補は以下の3つです。
(1) クラウド上にWebサーバーを構築
(2) VPS(仮想プライベートサーバー)上にWebサーバーを構築
(3) レンタルWebサーバー
このうち、(1)は従量課金なのでアクセスが増えると料金が青天井です。
また、(3)は管理者権限をもらえないので動的なコンテンツを作れません。
ということで、VPSをレンタルして、その上にWebサーバーを構築することにしました。
VPSにすれば、将来SSブログがなくなってもVPS上のWordPressへ移行することもできます。
- - -------------- - -
VPSは、すでに会員になっているSAKURA Internetの VPSを追加でレンタルしました。
仮想サーバーは 2コア、1GBメモリー、100GB SSDにしました。
OSがLinuxなので、Windows 10みたいにメモリーやストレージを馬鹿みたいに消費しませんから、このスペックで十分です。
データセンターは、首都直下地震や南海トラフ地震での壊滅リスクを避けるため、石狩リージョン(北海道)にしました。

- - -------------- - -
VPSのOSは Linux(Fedora Core 7)だけがインストールされたまっさらな状態なので、自宅PCからsshを使ってシェルコマンドを打ち込んでの Webサーバー構築作業になります。
Windowsだとssh対応ソフトが必要ですが、macOS の「ターミナル」は ssh対応なので普段使いの Macbookから場所を選ばずに作業できます。
(macOSのコアは Linuxなので、Macと Linuxとは相性が良い)

なんだかんだ、ひたすらキーボードからシェルコマンドを打ち込んで、Apacheを入れて、ファイアウオールの設定をやって、スイッチ(電源じゃないですよ。仮想スイッチングハブ)の設定をやって約 1時間ぐらいで IPアドレスで httpでのアクセスが開通します。

- - -------------- - -
でもURLにIPアドレスを打ちたくないので、すでに確保済の独自ドメイン(×××××.jp)が使えるように DNSのAレコードにIPアドレスを設定しました。

ちなみにDNSも SAKURA Internetのやつです。
- - -------------- - -
それから、どうせなら httpsでセキュアにアクセスしたいので、php と Apacheの mod_ssl を入れて ファイアウォールとスイッチのパケットフィルタでポート 443を通過するように設定しました。
以前、SSL証明書は有料のものを使っていたのですが、今回は無料のSSL証明書(有効期間 3ヶ月ごとに更新要)を cronで自動更新するように設定です。
- - -------------- - -
というわけで、あしたは、So-net U-Page+のコンテンツを sftpで、ごっそり移動します。
まあ、So-net U-Page+は管理者権限をくれないし、httpとftpしかサポートなしなので、レガシーというか過去の遺物なんですけどね。
・・・とか、チンプンカンプンだ、という方は、レンタルWebサーバーを借りましょう。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
[肉豆腐の定食屋で 昆布だし肉豆腐定食]
きのうから肉豆腐がイチオシの定食屋になった店で、昆布だし肉豆腐定食を黙食イートインしました。

八丁味噌仕立ての肉豆腐も美味しかったのですが、昆布だしの旨みはピカイチ。

豆腐の上と周囲に、これでもかというくらい牛肉がのって、その上におぼろ昆布ですから、旨くないわけがありません。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
[朝のルーティン]
ハローキティのトースト。

※このコンテンツは、2020年4月20日で終了しましたが、不定期に復活します。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
[Nintendo Switch リングフィット・アドベンチャー]
※ フィットネスは継続なり。
※ 筋肉は裏切りません。
※ リングフィット・アドベンチャーのネタを日々更新予定です。
32日目です。
レベルは、Lv 156 → Lv 160になりました。
きょうは 2回のバトルジムとフィットネスジムで、レベルが 4上がりました。

ワールド 19を攻略中で、メインルートの半分ぐらい進みました。

ミニゲームやタウンミッションは、めぼしいお宝アイテム(攻撃や防御パラメータが上がる非売品ウェア等)がもらえるものだけやりました。
あしたはワールド 19の残りの攻略を進めます。

※非売品の新しいウェアを揃えました(攻撃力UP、防御力UP)
(1) きょうできるようになったこと
・なし
(2) きょうもらった称号
・スゴいバンザイスクワッター
・リングアロー界の精鋭
・リングアゲサゲ界のアイドル
(3) きょうクリアしたミニゲーム
・なし
(4) きょうクリアしたタウンミッション
・「今ダケ 今ダケ」 ・・・バトルジムを 1ターンで1匹縛り
(5) きょうクリアしたジム
・バトルジム(1回目) ・・・評価S
・バトルジム(2回目) ・・・評価A、1ターンで1匹縛り
・フィットネスジム「すっきり二の腕セット」 ・・・評価A
(6) スキルツリー解放
・スクワット III
(7) メインルートでゲットしたスキル
・バンザイベンド III
・ねじり体側のポーズ III
きょうのフィットネス内容は、、、

このゲームを舐めてかかると筋肉痛になります。
- - -------------- - -
ワールド 23がメインルートの最後で、そこでラスボスを倒せば一応のクリアです。
(そのあと 2周目 = エクストラステージとマスターステージが レベル 392まで続きますが)
できれば、1周目を3月末までにクリアしたいです。
楽しそうに見えるかもしれませんが、このゲームは つらい です。
- - -------------- - -
先日の スクワット 1,000回突破、グルグルアーム 1,000回突破に続き、
リングアゲサゲ 1,000回突破しました。

スクワットにせよ、何にせよ、それぞれを 1,000回やるというのは、たいへんですよ。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
[追伸]
緊急事態宣言が出ましたが、すぐには感染拡大が止まりません。
新型コロナ感染者数:
東京: 1,471人
神奈川: 731人
全国: 5,652人
依然として高止まりで横ばいです。
新型コロナで死亡した人の平均年齢は、79.1 歳です。
一方で、20歳以下の死亡者は 0人です。
75歳以上の高齢者は要注意、感染したら重症化して虹の橋ですよ。
- - -------------- - -
あしたは So-netのWebサーバーのコンテンツを VPS上のWebサーバーへ移行作業です。
きょうの横浜は、
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
快晴!
ほんと、いい天気でした。
陽ざしが差し込むので、日中の屋内は暖房不要です。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
[SAKURA VPS上にWebサーバーを構築]
昨年の年末に書いたのですが、So-net U-Page+ サービスは 1月31日で終了し、移行などの代替手段が用意されません。
あと 10日で So-netドメインでのU-Page+の Webサーバーへのアクセスができなくなるため、きょうからWebサーバーの移行を開始しました。
- - -------------- - -
移行先のWebサーバーの候補は以下の3つです。
(1) クラウド上にWebサーバーを構築
(2) VPS(仮想プライベートサーバー)上にWebサーバーを構築
(3) レンタルWebサーバー
このうち、(1)は従量課金なのでアクセスが増えると料金が青天井です。
また、(3)は管理者権限をもらえないので動的なコンテンツを作れません。
ということで、VPSをレンタルして、その上にWebサーバーを構築することにしました。
VPSにすれば、将来SSブログがなくなってもVPS上のWordPressへ移行することもできます。
- - -------------- - -
VPSは、すでに会員になっているSAKURA Internetの VPSを追加でレンタルしました。
仮想サーバーは 2コア、1GBメモリー、100GB SSDにしました。
OSがLinuxなので、Windows 10みたいにメモリーやストレージを馬鹿みたいに消費しませんから、このスペックで十分です。
データセンターは、首都直下地震や南海トラフ地震での壊滅リスクを避けるため、石狩リージョン(北海道)にしました。

- - -------------- - -
VPSのOSは Linux(Fedora Core 7)だけがインストールされたまっさらな状態なので、自宅PCからsshを使ってシェルコマンドを打ち込んでの Webサーバー構築作業になります。
Windowsだとssh対応ソフトが必要ですが、macOS の「ターミナル」は ssh対応なので普段使いの Macbookから場所を選ばずに作業できます。
(macOSのコアは Linuxなので、Macと Linuxとは相性が良い)

なんだかんだ、ひたすらキーボードからシェルコマンドを打ち込んで、Apacheを入れて、ファイアウオールの設定をやって、スイッチ(電源じゃないですよ。仮想スイッチングハブ)の設定をやって約 1時間ぐらいで IPアドレスで httpでのアクセスが開通します。

- - -------------- - -
でもURLにIPアドレスを打ちたくないので、すでに確保済の独自ドメイン(×××××.jp)が使えるように DNSのAレコードにIPアドレスを設定しました。

ちなみにDNSも SAKURA Internetのやつです。
- - -------------- - -
それから、どうせなら httpsでセキュアにアクセスしたいので、php と Apacheの mod_ssl を入れて ファイアウォールとスイッチのパケットフィルタでポート 443を通過するように設定しました。
以前、SSL証明書は有料のものを使っていたのですが、今回は無料のSSL証明書(有効期間 3ヶ月ごとに更新要)を cronで自動更新するように設定です。
- - -------------- - -
というわけで、あしたは、So-net U-Page+のコンテンツを sftpで、ごっそり移動します。
まあ、So-net U-Page+は管理者権限をくれないし、httpとftpしかサポートなしなので、レガシーというか過去の遺物なんですけどね。
・・・とか、チンプンカンプンだ、という方は、レンタルWebサーバーを借りましょう。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
[肉豆腐の定食屋で 昆布だし肉豆腐定食]
きのうから肉豆腐がイチオシの定食屋になった店で、昆布だし肉豆腐定食を黙食イートインしました。
八丁味噌仕立ての肉豆腐も美味しかったのですが、昆布だしの旨みはピカイチ。
豆腐の上と周囲に、これでもかというくらい牛肉がのって、その上におぼろ昆布ですから、旨くないわけがありません。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
[朝のルーティン]
ハローキティのトースト。
※このコンテンツは、2020年4月20日で終了しましたが、不定期に復活します。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
[Nintendo Switch リングフィット・アドベンチャー]
※ フィットネスは継続なり。
※ 筋肉は裏切りません。
※ リングフィット・アドベンチャーのネタを日々更新予定です。
32日目です。
レベルは、Lv 156 → Lv 160になりました。
きょうは 2回のバトルジムとフィットネスジムで、レベルが 4上がりました。

ワールド 19を攻略中で、メインルートの半分ぐらい進みました。

ミニゲームやタウンミッションは、めぼしいお宝アイテム(攻撃や防御パラメータが上がる非売品ウェア等)がもらえるものだけやりました。
あしたはワールド 19の残りの攻略を進めます。

※非売品の新しいウェアを揃えました(攻撃力UP、防御力UP)
(1) きょうできるようになったこと
・なし
(2) きょうもらった称号
・スゴいバンザイスクワッター
・リングアロー界の精鋭
・リングアゲサゲ界のアイドル
(3) きょうクリアしたミニゲーム
・なし
(4) きょうクリアしたタウンミッション
・「今ダケ 今ダケ」 ・・・バトルジムを 1ターンで1匹縛り
(5) きょうクリアしたジム
・バトルジム(1回目) ・・・評価S
・バトルジム(2回目) ・・・評価A、1ターンで1匹縛り
・フィットネスジム「すっきり二の腕セット」 ・・・評価A
(6) スキルツリー解放
・スクワット III
(7) メインルートでゲットしたスキル
・バンザイベンド III
・ねじり体側のポーズ III
きょうのフィットネス内容は、、、

このゲームを舐めてかかると筋肉痛になります。
- - -------------- - -
ワールド 23がメインルートの最後で、そこでラスボスを倒せば一応のクリアです。
(そのあと 2周目 = エクストラステージとマスターステージが レベル 392まで続きますが)
できれば、1周目を3月末までにクリアしたいです。
楽しそうに見えるかもしれませんが、このゲームは つらい です。
- - -------------- - -
先日の スクワット 1,000回突破、グルグルアーム 1,000回突破に続き、
リングアゲサゲ 1,000回突破しました。

スクワットにせよ、何にせよ、それぞれを 1,000回やるというのは、たいへんですよ。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
[追伸]
緊急事態宣言が出ましたが、すぐには感染拡大が止まりません。
新型コロナ感染者数:
東京: 1,471人
神奈川: 731人
全国: 5,652人
依然として高止まりで横ばいです。
新型コロナで死亡した人の平均年齢は、79.1 歳です。
一方で、20歳以下の死亡者は 0人です。
75歳以上の高齢者は要注意、感染したら重症化して虹の橋ですよ。
- - -------------- - -
あしたは So-netのWebサーバーのコンテンツを VPS上のWebサーバーへ移行作業です。
さらに便利 RSS更新が来なくてもラクラク ブログ更新チェッカー その3 [アーキテクトぽい]
2018年7月5日(木)
きょうの横浜は、
曇りで風が強く、蒸し暑かったです。
横浜は、風が強いですが、雨が降っていないので、助かります。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
[RSS更新が来なくてもラクラク巡回 ブログ更新チェッカー]
3回目のネタです。
ソネブロの RSSフィードの不具合が修正される気配がありません。
ソネブロ更新チェッカーをブラッシュアップして、使いやすくしました。

このツールは、ソネブロを自動的に巡回して、更新された最新記事を「RDF」を使って取得し、最新ブログ記事に直リンクした、購読用のHTMLファイルを作ります。
このツールは、ソネブロを巡回するロボットです。(nice! はつけません)
Feedlyなどから出力したOPMLファイルを入力すると、自動的にソネブロ巡回し、最新記事があるかチェックします。

ロボットの巡回が終了すると、購読用のHTMLファイルができますので、Webブラウザで開くと、きょう(または指定日)に更新されたブログ記事へのリンクが表示されますので、順番にクリックすれば、記事が購読でき、その場で nice! やコメントが付けられます。

色が青のリンクは、RSSフィードが届かないなどの理由で未読の記事です。
色が紫のリンクは、Feedlyなどで既読の記事です。
ですから、色がブルーのリンクをクリックして記事を購読していけばよいことになります。
[関連ブログ記事]
RSS更新が来なくても ラクラク 2クリックで 更新ブログに nice!
https://yuna-k.blog.so-net.ne.jp/2018-06-30
RSS更新が来なくても ラクラク 更新ブログ巡回 その2
https://yuna-k.blog.so-net.ne.jp/2018-07-03
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
[ニチレイフーズダイレクトの塩分制限健康管理食]
夕食は、管理栄養士さん監修のバランスの良い健康管理減塩食です。
きょうは、油淋鶏 セットにしました。
パッケージが新しくなりました!

きょうは、タニタ食堂の減塩みそ汁を付けています。

塩分は、おかずセットが 2.0g + 減塩味噌汁 1.0g = 3.0g です。
おかずセットのカロリーは、213kcalです。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
[追伸]
ポケ森(どうぶつの森ポケットキャンプ)の時計塔オブジェができました。

右手指のしびれ(まひ)は、なかなかよくなりません。
ほんの少しづつ、よくなってきている気がしないでもないですが、目に見えるほどの変化はありません。
治るのに時間がかかるのか、治らないのか、気になります。
いまは、ひじサポーターで着圧しているだけで、治療に使っている薬は、痛みどめのリリカと、ビタミン B12製剤だけです。
結局、時間をかけて、末梢神経を ビタミン剤で修復していくしかないようです。
拙作の「ソネブロ更新チェッカー」を、自由にダウンロードできるようにしようかと考えています。
その前に、ソネブロのRSSフィードの不具合が修正されると不要になりますが。
きょうの横浜は、
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
横浜は、風が強いですが、雨が降っていないので、助かります。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
[RSS更新が来なくてもラクラク巡回 ブログ更新チェッカー]
3回目のネタです。
ソネブロの RSSフィードの不具合が修正される気配がありません。
ソネブロ更新チェッカーをブラッシュアップして、使いやすくしました。

このツールは、ソネブロを自動的に巡回して、更新された最新記事を「RDF」を使って取得し、最新ブログ記事に直リンクした、購読用のHTMLファイルを作ります。
このツールは、ソネブロを巡回するロボットです。(nice! はつけません)
Feedlyなどから出力したOPMLファイルを入力すると、自動的にソネブロ巡回し、最新記事があるかチェックします。

ロボットの巡回が終了すると、購読用のHTMLファイルができますので、Webブラウザで開くと、きょう(または指定日)に更新されたブログ記事へのリンクが表示されますので、順番にクリックすれば、記事が購読でき、その場で nice! やコメントが付けられます。

色が青のリンクは、RSSフィードが届かないなどの理由で未読の記事です。
色が紫のリンクは、Feedlyなどで既読の記事です。
ですから、色がブルーのリンクをクリックして記事を購読していけばよいことになります。
[関連ブログ記事]
RSS更新が来なくても ラクラク 2クリックで 更新ブログに nice!
https://yuna-k.blog.so-net.ne.jp/2018-06-30
RSS更新が来なくても ラクラク 更新ブログ巡回 その2
https://yuna-k.blog.so-net.ne.jp/2018-07-03
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
[ニチレイフーズダイレクトの塩分制限健康管理食]
夕食は、管理栄養士さん監修のバランスの良い健康管理減塩食です。
きょうは、油淋鶏 セットにしました。
パッケージが新しくなりました!
きょうは、タニタ食堂の減塩みそ汁を付けています。
塩分は、おかずセットが 2.0g + 減塩味噌汁 1.0g = 3.0g です。
おかずセットのカロリーは、213kcalです。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
[追伸]
ポケ森(どうぶつの森ポケットキャンプ)の時計塔オブジェができました。

右手指のしびれ(まひ)は、なかなかよくなりません。
ほんの少しづつ、よくなってきている気がしないでもないですが、目に見えるほどの変化はありません。
治るのに時間がかかるのか、治らないのか、気になります。
いまは、ひじサポーターで着圧しているだけで、治療に使っている薬は、痛みどめのリリカと、ビタミン B12製剤だけです。
結局、時間をかけて、末梢神経を ビタミン剤で修復していくしかないようです。
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
その前に、ソネブロのRSSフィードの不具合が修正されると不要になりますが。
RSS更新が来なくても ラクラク 更新ブログ巡回 その2 [アーキテクトぽい]
2018年7月3日(火)
きょうの横浜は、
晴れて、暑かったです。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
[RSS更新が来なくても ラクラク 更新ブログ巡回 その2]
いまだにソネブロのRSS配信に不具合があり、多くの方々のブログからの更新通知が届きません。
先日のブログに書いた「ソネブロ更新チェックロボット」の第2弾記事です。
↓ (前回記事)
RSS更新が来なくても ラクラク 2クリックで 更新ブログに nice!
https://yuna-k.blog.so-net.ne.jp/2018-06-30
上記のブログ記事が難解とのコメントをいただきました。
下図の赤枠内は、ソネブロを自動巡回するロボットになっています。

しかし、nice! を勝手に押したりはせず、nice! をポチッとするページに直接リンクします。
あくまでも、人間がブログリンクをクリックし、nice! をポチっとしたり、コメントを投稿したりします。
以下、ITが苦手な方は、スキップしてください。
- - -
前回の記事では、ロボットが自動巡回し、当日(または指定日)に実際に投稿されたブログのリンクを集めた HTMLファイルを出力する、と書きました。
しかし、このときの仕様では、「ブログトップURL/yyyy-mm-dd」に直接HTTPS/GETを送信していたため、更新されていないブログも、退会された方のブログも、同じく、404エラーになってしまい、区別がつかず、強引な感が否めませんでしたので、この方式はやめました。
そこで、HTTPS/GETで「ブログトップURL」へアクセスし、退会された方のブログなら 404エラーにし、ブログを未更新の場合は 200 OKが返る仕様としました。
ブログ更新の有無は、ブログトップページのRDFメタデータをチェックしています。

ロボットは、ソネブロのブログトップを自動的に巡回し、きょう(または指定日)にブログが更新されているか調べて、更新されていれば、そのページへの直リンクを生成します。

ロボットが巡回して出力した HTMLファイルをWebブラウザで開けば、更新された記事を直接読んで、nice! やコメント投稿ができます。

右手指が不自由なため、2クリックで nice! が押せて、戻る必要がないのは便利です。
※このロボットが、ソネブロに対する DOS攻撃にならないように、0.5秒のインターバルタイムを設けてブログトップを自動訪問しています。巡回トラフィックは、300件/日 です。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
[ファミマ ごろッと具材のスープカレー]
夕食は、ファミマの 押し麦が入った ごろッと具材のスープカレー でした。

346kcal 塩分 3.6g 430円。
ほろよい 塩すいかは、夏限定。

気温が高い夏は、適度な塩分量を保ち、脱水による熱中症予防が大事です。
梅雨が明けたのがわかるのか、公園の蝉が大合唱です。
ミーン ミン
きょうの横浜は、
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
[RSS更新が来なくても ラクラク 更新ブログ巡回 その2]
いまだにソネブロのRSS配信に不具合があり、多くの方々のブログからの更新通知が届きません。
先日のブログに書いた「ソネブロ更新チェックロボット」の第2弾記事です。
↓ (前回記事)
RSS更新が来なくても ラクラク 2クリックで 更新ブログに nice!
https://yuna-k.blog.so-net.ne.jp/2018-06-30
上記のブログ記事が難解とのコメントをいただきました。
下図の赤枠内は、ソネブロを自動巡回するロボットになっています。

しかし、nice! を勝手に押したりはせず、nice! をポチッとするページに直接リンクします。
あくまでも、人間がブログリンクをクリックし、nice! をポチっとしたり、コメントを投稿したりします。
以下、ITが苦手な方は、スキップしてください。
- - -
前回の記事では、ロボットが自動巡回し、当日(または指定日)に実際に投稿されたブログのリンクを集めた HTMLファイルを出力する、と書きました。
しかし、このときの仕様では、「ブログトップURL/yyyy-mm-dd」に直接HTTPS/GETを送信していたため、更新されていないブログも、退会された方のブログも、同じく、404エラーになってしまい、区別がつかず、強引な感が否めませんでしたので、この方式はやめました。
そこで、HTTPS/GETで「ブログトップURL」へアクセスし、退会された方のブログなら 404エラーにし、ブログを未更新の場合は 200 OKが返る仕様としました。
ブログ更新の有無は、ブログトップページのRDFメタデータをチェックしています。

ロボットは、ソネブロのブログトップを自動的に巡回し、きょう(または指定日)にブログが更新されているか調べて、更新されていれば、そのページへの直リンクを生成します。

ロボットが巡回して出力した HTMLファイルをWebブラウザで開けば、更新された記事を直接読んで、nice! やコメント投稿ができます。

右手指が不自由なため、2クリックで nice! が押せて、戻る必要がないのは便利です。
※このロボットが、ソネブロに対する DOS攻撃にならないように、0.5秒のインターバルタイムを設けてブログトップを自動訪問しています。巡回トラフィックは、300件/日 です。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
[ファミマ ごろッと具材のスープカレー]
夕食は、ファミマの 押し麦が入った ごろッと具材のスープカレー でした。
346kcal 塩分 3.6g 430円。
ほろよい 塩すいかは、夏限定。
気温が高い夏は、適度な塩分量を保ち、脱水による熱中症予防が大事です。
梅雨が明けたのがわかるのか、公園の蝉が大合唱です。
ミーン ミン
RSS更新が来なくても ラクラク 2クリックで 更新ブログに nice! [アーキテクトぽい]
2018年6月30日(土)
きょうの横浜は、
晴れて、真夏の暑さでした。
6月に 32℃ とは。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
[RSS更新が来なくても ラクラク 2クリックで 更新ブログに nice!]
ソネブロのRSSフィードが腐っていて、6月25日以後、半分以上通知が来ません。
いただいたnice! から訪問すると、nice! をまだいただいていない方のブログが漏れる上、訪問しても未更新で出戻りだったり、nice! をポチっとして戻るのに 6クリック必要だったり。
そこで、ソネブロからのRSSフィードではなく、実際にブログが更新されたかをロボットツールでスキャンして、更新状況をHTMLファイルに出力するようにしました。
Feedlyと連携しており、OPMLをエクスポートすれば、そのまま使え、Feedlyで更新したブログは色が変わってわかるようになっています。
また、出力されたHTMLのリンクを、1クリック目でブログトップを経由せずにブログ記事にダイレクトリンクし、2クリック目で nice! ポチっとできます。
さらに、Feedlyを使っていない場合、ブログURLのリストを入力すれば、Feedlyからエクスポートしたのと同じOPMLを生成できます。(Feedlyへのインポートも可能)
次の図は、前述の内容を実現するツール(2つあります)と、Feedly、Webブラウザの関係を表すシステム図です。

ツールは、2つあります。
(1) OPMLジェネレータ
Feedlyを使っていない場合、URLのリストから、OPMLファイルを生成し出力する。
基本的には、1回だけ実行すればよい。
Feedlyを使っている場合は、OPMLファイルをエクスポートできるため、不要。
(2) 更新ブログHTMLジェネレータ
OPMLファイルを入力し、その日(または、指定した日付)に、実際に更新されたブログをロボットがスキャンして、ブログ更新状況を示す HTMLファイルを出力します。
出力されたHTMLファイルをWebブラウザで開くことにより、更新ブログだけを効率よく訪問し、2クリックで nice! が押せる。
なお、ロボットツールが自動で nice! をポチっとしてしまうことはありません。
あくまで、人間が、更新されたブログの内容を閲覧してから、人間の意思で ポチっとするようになっています。
- - -
(1) OPMLジェネレータ
※Feedlyをお使いの場合は、不要です。
購読したいブログのURLを、下図のように、テキストファイルにリスト化していきます。

OPMLジェネレータを実行し、前述のURLリストファイルを入力すると、OPMLファイル(中身は、XML)を生成し出力ます。

下図は、出力された OPMLファイルです。

以上が、Feedlyがなくても、OPMLファイルを作成するツールです。
- - -
Feedlyを使っている場合は、OPMLファイルをエクスポートするだけです。

- - -
(2) 更新ブログHTMLジェネレータ
前述のいずれの方法かで OPMLファイルを生成してあれば、ブログ訪問時に、更新ブログHTMLジェネレータ実行することで、ロボットがソネブロを巡回して、その時点で実際に更新されいるかどうかを調べ、結果をHTMLファイルに出力します。

上図で、黄色い線を引いたブログが、その時点で実際に更新されたブログです。
HTMLファイルのファイル名は、日付と時刻(タイムスタンプ)付きなので、楽観的に重複しません。
出力されたHTMLは、デフォルトWebブラウザで、ソネブロに認証された状態で、開くと、ソネブロの更新状況が表示されます。

上図で、グレーアウトされたブログが、この日この時点(または、指定した日)に実際に更新されていないブログです。
更新されいるブログは、リンクになっており、Feedlyを含めて、いちど訪問したブログは、リンクの色が変わっているため、重複訪問が防げます。
リンクをクリックすると(ブログトップを経由せずに)更新されたブログ記事を表示します。

ブログ記事を読んだら、nice! をポチっとするだけ。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
[追伸]
お昼は、バーミヤンで、鶏肉の甘酢炒め+ライス+ラーメン+焼き餃子+スープで・・・

きょうは、ロボットツールを開発したお話でした。
開発に要した工数は、6.0 hr(Visual Studio 2017 C#)です。
本日記事にしたツールは、購読ブログ数が 100以上あると重宝します。
ソネブロのRSSフィードが直れば不要になるかとは思いますが、Feedlyよりも少ないクリック数で nice! ボタンにリーチできるため、継続使用を考えています。
きょうの横浜は、
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
6月に 32℃ とは。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
[RSS更新が来なくても ラクラク 2クリックで 更新ブログに nice!]
ソネブロのRSSフィードが腐っていて、6月25日以後、半分以上通知が来ません。
いただいたnice! から訪問すると、nice! をまだいただいていない方のブログが漏れる上、訪問しても未更新で出戻りだったり、nice! をポチっとして戻るのに 6クリック必要だったり。
そこで、ソネブロからのRSSフィードではなく、実際にブログが更新されたかをロボットツールでスキャンして、更新状況をHTMLファイルに出力するようにしました。
Feedlyと連携しており、OPMLをエクスポートすれば、そのまま使え、Feedlyで更新したブログは色が変わってわかるようになっています。
また、出力されたHTMLのリンクを、1クリック目でブログトップを経由せずにブログ記事にダイレクトリンクし、2クリック目で nice! ポチっとできます。
さらに、Feedlyを使っていない場合、ブログURLのリストを入力すれば、Feedlyからエクスポートしたのと同じOPMLを生成できます。(Feedlyへのインポートも可能)
次の図は、前述の内容を実現するツール(2つあります)と、Feedly、Webブラウザの関係を表すシステム図です。

ツールは、2つあります。
(1) OPMLジェネレータ
Feedlyを使っていない場合、URLのリストから、OPMLファイルを生成し出力する。
基本的には、1回だけ実行すればよい。
Feedlyを使っている場合は、OPMLファイルをエクスポートできるため、不要。
(2) 更新ブログHTMLジェネレータ
OPMLファイルを入力し、その日(または、指定した日付)に、実際に更新されたブログをロボットがスキャンして、ブログ更新状況を示す HTMLファイルを出力します。
出力されたHTMLファイルをWebブラウザで開くことにより、更新ブログだけを効率よく訪問し、2クリックで nice! が押せる。
なお、ロボットツールが自動で nice! をポチっとしてしまうことはありません。
あくまで、人間が、更新されたブログの内容を閲覧してから、人間の意思で ポチっとするようになっています。
- - -
(1) OPMLジェネレータ
※Feedlyをお使いの場合は、不要です。
購読したいブログのURLを、下図のように、テキストファイルにリスト化していきます。

OPMLジェネレータを実行し、前述のURLリストファイルを入力すると、OPMLファイル(中身は、XML)を生成し出力ます。

下図は、出力された OPMLファイルです。

以上が、Feedlyがなくても、OPMLファイルを作成するツールです。
- - -
Feedlyを使っている場合は、OPMLファイルをエクスポートするだけです。

- - -
(2) 更新ブログHTMLジェネレータ
前述のいずれの方法かで OPMLファイルを生成してあれば、ブログ訪問時に、更新ブログHTMLジェネレータ実行することで、ロボットがソネブロを巡回して、その時点で実際に更新されいるかどうかを調べ、結果をHTMLファイルに出力します。

上図で、黄色い線を引いたブログが、その時点で実際に更新されたブログです。
HTMLファイルのファイル名は、日付と時刻(タイムスタンプ)付きなので、楽観的に重複しません。
出力されたHTMLは、デフォルトWebブラウザで、ソネブロに認証された状態で、開くと、ソネブロの更新状況が表示されます。

上図で、グレーアウトされたブログが、この日この時点(または、指定した日)に実際に更新されていないブログです。
更新されいるブログは、リンクになっており、Feedlyを含めて、いちど訪問したブログは、リンクの色が変わっているため、重複訪問が防げます。
リンクをクリックすると(ブログトップを経由せずに)更新されたブログ記事を表示します。

ブログ記事を読んだら、nice! をポチっとするだけ。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
[追伸]
お昼は、バーミヤンで、鶏肉の甘酢炒め+ライス+ラーメン+焼き餃子+スープで・・・
きょうは、ロボットツールを開発したお話でした。
開発に要した工数は、6.0 hr(Visual Studio 2017 C#)です。
本日記事にしたツールは、購読ブログ数が 100以上あると重宝します。
ソネブロのRSSフィードが直れば不要になるかとは思いますが、Feedlyよりも少ないクリック数で nice! ボタンにリーチできるため、継続使用を考えています。
Feedly用 ソネブロ RSS購読リスト 自動生成アプリ 作ってみた [アーキテクトぽい]
2017年1月29日(日)
ソネブロのRSS新着 NEWが来ないバグでお困りの方は、下記対処法を試してみてください。
http://yuna-k.blog.so-net.ne.jp/2017-01-21
きょうの横浜は、
晴れましたが、寒かったです。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
[Feedly用 RSS購読リスト 自動生成アプリ]
ソネブロのRSSが不調ですが、ソネブロを 10年近くやっていて、ソネブロのサイドバーの「読んでいるブログ(RSS)」は、使ってないです。
10年もソネブロをやっていると、たくさんの方から nice! やコメントをいただきますので、RSSフィードで購読しているブログが、300ブログ以上あり、とてもソネブロの機能だけでは力不足です。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
そこで、FeedlyというRSSリーダーを使っているわけですが、これも、登録したブログ数が 300ブログを超えると、管理が面倒です。
まとめて、20人分のブログを購読リストに追加したい、といったとき、ちまちまとRSSフィードのURLを登録する必要があります。
そこで、これらを自動化するツールを作りました。

購読したいなー、と思うブログのURLを、メモ帳アプリに、どんどん追加していきます。

次に、追加購読したいブログのURLを、実は 2年前にFeedlyに登録しているかもしれないし、あるいは、追加購読したいブログのURLがダブっているかもしれないので、①チェッカーアプリでチェックします。
※つまり、管理ツールということ

ダブっていたり、すでにFeedlyに登録済みのブログURLは、エラーになります。
エラーがなくなれば、オッケーです。

次に、追加購読したいブログのURLリストを、②OPML自動生成アプリで、OPMLを生成します。

最初からOPMLを修正すればいいのですが、XMLなので、面倒です。
これが、↓ ツールで自動生成した OPMLです。

このOPMLを FeedlyでImportすれば、一括して、自動登録できます。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
あと、ブログを削除してしまわれる方がおりますので、Feedlyでは、その方のブログのURLは、手動で削除しないといけません。
最初から、ブログのURLは、このツールで作成するようにして、Feedly側で、全削除して、クリーンな状態でImportすると、かなりハッピーになれます。
なぜなら、現時点で実在して RSSが取得できるブログかをチェックし、消されたブログは、Feedlyに登録しないからです。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
[ニチレイ 冷凍 五目炒飯]
お昼は、スーパーで安売りの ニチレイ 冷凍 五目炒飯を半分(250g)に、卵を加えて、香味油で炒めました。

冷凍炒飯は、電子レンジで加熱するより、別に卵を加えて、フライパンで強火であおったほうがおいしいです。

コツがわかると、冷凍でも、べちょとならずに、米粒がパラパラに仕上がります。

杏仁フルーツデザートを付けました。
塩分は、100gあたり 1.2g なので、1.2 × 2.5 = 3.0g で、セーフです。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
[ニチレイフーズダイレクトの塩分制限健康管理食]
※興味ない方は、読み飛ばしてください
きょうの夕食も、ニチレイフーズダイレクトの冷凍宅配食(気配りご膳・塩分制限食)です。
きょうは、丸大豆醤油仕立ての鶏からあげと おかず 5種 セットにしました。

きょうも、減塩味噌汁(別売り、タニタ食堂、塩分 1.0g)とヨーグルトを付けています。

塩分は、おかずセットが 1.7g + 減塩味噌汁 1.0g = 2.7g です。
夕食が低カロリー(500kcal以下)は当たり前、大事なのは減塩です。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
[追伸]
土日は、結局、どこにも出かけずに、引きこもりで、身体を休めました。
・ ・ ・ ・ ・
ファミマのブリュレ チーズケーキが、230円らしからぬおいしさでした。

高いからうまい、ってもんじゃないですよねー
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
http://yuna-k.blog.so-net.ne.jp/2017-01-21
きょうの横浜は、
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
[Feedly用 RSS購読リスト 自動生成アプリ]
ソネブロのRSSが不調ですが、ソネブロを 10年近くやっていて、ソネブロのサイドバーの「読んでいるブログ(RSS)」は、使ってないです。
10年もソネブロをやっていると、たくさんの方から nice! やコメントをいただきますので、RSSフィードで購読しているブログが、300ブログ以上あり、とてもソネブロの機能だけでは力不足です。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
そこで、FeedlyというRSSリーダーを使っているわけですが、これも、登録したブログ数が 300ブログを超えると、管理が面倒です。
まとめて、20人分のブログを購読リストに追加したい、といったとき、ちまちまとRSSフィードのURLを登録する必要があります。
そこで、これらを自動化するツールを作りました。

購読したいなー、と思うブログのURLを、メモ帳アプリに、どんどん追加していきます。

次に、追加購読したいブログのURLを、実は 2年前にFeedlyに登録しているかもしれないし、あるいは、追加購読したいブログのURLがダブっているかもしれないので、①チェッカーアプリでチェックします。
※つまり、管理ツールということ

ダブっていたり、すでにFeedlyに登録済みのブログURLは、エラーになります。
エラーがなくなれば、オッケーです。

次に、追加購読したいブログのURLリストを、②OPML自動生成アプリで、OPMLを生成します。

最初からOPMLを修正すればいいのですが、XMLなので、面倒です。
これが、↓ ツールで自動生成した OPMLです。

このOPMLを FeedlyでImportすれば、一括して、自動登録できます。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
あと、ブログを削除してしまわれる方がおりますので、Feedlyでは、その方のブログのURLは、手動で削除しないといけません。
最初から、ブログのURLは、このツールで作成するようにして、Feedly側で、全削除して、クリーンな状態でImportすると、かなりハッピーになれます。
なぜなら、現時点で実在して RSSが取得できるブログかをチェックし、消されたブログは、Feedlyに登録しないからです。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
[ニチレイ 冷凍 五目炒飯]
お昼は、スーパーで安売りの ニチレイ 冷凍 五目炒飯を半分(250g)に、卵を加えて、香味油で炒めました。
冷凍炒飯は、電子レンジで加熱するより、別に卵を加えて、フライパンで強火であおったほうがおいしいです。
コツがわかると、冷凍でも、べちょとならずに、米粒がパラパラに仕上がります。
杏仁フルーツデザートを付けました。
塩分は、100gあたり 1.2g なので、1.2 × 2.5 = 3.0g で、セーフです。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
[ニチレイフーズダイレクトの塩分制限健康管理食]
※興味ない方は、読み飛ばしてください
きょうの夕食も、ニチレイフーズダイレクトの冷凍宅配食(気配りご膳・塩分制限食)です。
きょうは、丸大豆醤油仕立ての鶏からあげと おかず 5種 セットにしました。
きょうも、減塩味噌汁(別売り、タニタ食堂、塩分 1.0g)とヨーグルトを付けています。
塩分は、おかずセットが 1.7g + 減塩味噌汁 1.0g = 2.7g です。
夕食が低カロリー(500kcal以下)は当たり前、大事なのは減塩です。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
[追伸]
土日は、結局、どこにも出かけずに、引きこもりで、身体を休めました。
・ ・ ・ ・ ・
ファミマのブリュレ チーズケーキが、230円らしからぬおいしさでした。
高いからうまい、ってもんじゃないですよねー

This blog post, right has been protected by copyright law and international law. Without permission screen photo of, hard copy, that you use the other secondary copies without permission is a violation of the rights Please note.
- - - - -
All rights reserved. Copyright (C) Motosoft(Toshi At Kuroneko) 2007-2023.