あなたは
人目の訪問者です。
減塩で +10年長生きしよう!
厚生労働省が定めた「日本人の食事摂取基準」(2020年版)では、食塩摂取量の一日あたりの目標量は成人男性が7.5g未満、女性が6.5g未満です。
→ 「日本人の食事摂取基準(2020年版)策定検討会」の報告書(厚生労働省)
食塩の取りすぎは生活習慣病に深く関わってきますので、注意が必要です。
当ブログ記事は、日本国著作権法および国際法により権利が保護されています。無断で 画面の写真、ハードコピー、その他の二次複製物を無断で使用することは権利の 侵害になりますのでご注意下さい。
This blog post, right has been protected by copyright law and international law. Without permission screen photo of, hard copy, that you use the other secondary copies without permission is a violation of the rights Please note.
- - - - -
All rights reserved. Copyright (C) Motosoft(Toshi At Kuroneko) 2007-2024.

厚生労働省が定めた「日本人の食事摂取基準」(2020年版)では、食塩摂取量の一日あたりの目標量は成人男性が7.5g未満、女性が6.5g未満です。
→ 「日本人の食事摂取基準(2020年版)策定検討会」の報告書(厚生労働省)
食塩の取りすぎは生活習慣病に深く関わってきますので、注意が必要です。
榮林 酸辣湯麵 からの インドアテニス 無敗 勝ち逃げ [食べ物のこと]
1月26日 日曜 晴れ
- - - - - - - - -
朝:
iPhone 15 Proで撮った今朝の富士山。

- - - - - - - - -
午前:
- - - - - - - - -
昼:
中華三昧 榮林 酸辣湯麵でした。

麺を茹でたあと、スープを作り、溶き卵を加えて、かきたまスープにしました。

思わず出たセリフ。
「美味しいね。 これでインスタントかい?」
これはバーミヤンで出てくる酸辣湯麵より好みかも。
- - - - - - - - -
午後:
夕方から
インドアテニスへ行きました。

先週は 11人でしたが、きょうは 9人(女子 6人、男子 3人)でした。
推しTシャツ+ニッカポッカ女子を含む、20代女子 3人組は、中学の同級生だそうです。

20代女子 3人組は、チャラいけど、テニスの腕前は、かなり上手いんですよ。
↓
きょうは 9人いたので、勝ち抜き戦でゲームしました。 なんと! なんと! なんと! なんと! 連戦連勝で、無敗で最後まで勝ち残り、チャンピオンで勝ち逃げです。
- - - - - - - - -
夜:
- - - - - - - - -
備考:
黒猫ブログへの移行運用変更のお知らせ
わたしは、独自ドメイン(yuna-k.jp)を取得し、SSブログ → 黒猫ブログ(仮想プライベートサーバー上にApache+WordPress+Cocoon+MariaDBでブログ環境構築)へ移行しました。
黒猫ブログ
RSSフィード
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
1月26日の記事は、SSブログと黒猫ブログの同日公開になり、1月26日以降は、SSブログのコメント欄はクローズといたします。 ブログ記事へのコメントは、黒猫ブログのみ受け付けとなります。
1月27日 ~ 3月31日の期間は、SSブログには、コメント受け付けなし、nice! 受け付けありでの、黒猫ブログの記事へのリンク URLのみを投稿する予定です。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
黒猫ブログのコメント方法について説明します。
記事の最後にコメントボタンがあるのでクリックします。
↓

コメントを書くには、
(1) コメント
(2) 名前 ・・・ SSブログで使っていたニックネームと同じにしてください
(3) メール ・・・ 適当な架空のメールアドレスを入力してください
※これが黒猫ブログのユーザIDになります
例) kuroneko@nyanko.com
(4) サイト ・・・ Seesaaブログなどの移行先ブログのURL
※URLが空欄の場合は、お返し訪問でコメントできません
(5) 保存チェックボックス ・・・ (2) (3) (4) を、Webブラウザのクッキーに保存します
※チェックしておくと、次回から コメントのみの入力ですみます
なお、初回のコメントは承認されたものが表示され、2回目からは承認なしになります。 メールアドレスが空欄の場合、初回コメント扱いになり、承認されたものが表示されます。
- - - - - - - - -
おわり
- - - - - - - - -
朝:
iPhone 15 Proで撮った今朝の富士山。

- - - - - - - - -
午前:
- - - - - - - - -
昼:
中華三昧 榮林 酸辣湯麵でした。

麺を茹でたあと、スープを作り、溶き卵を加えて、かきたまスープにしました。

思わず出たセリフ。
「美味しいね。 これでインスタントかい?」
これはバーミヤンで出てくる酸辣湯麵より好みかも。
- - - - - - - - -
午後:
夕方から
![[テニス]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/24.gif)

先週は 11人でしたが、きょうは 9人(女子 6人、男子 3人)でした。
推しTシャツ+ニッカポッカ女子を含む、20代女子 3人組は、中学の同級生だそうです。

20代女子 3人組は、チャラいけど、テニスの腕前は、かなり上手いんですよ。
↓
きょうは 9人いたので、勝ち抜き戦でゲームしました。 なんと! なんと! なんと! なんと! 連戦連勝で、無敗で最後まで勝ち残り、チャンピオンで勝ち逃げです。
- - - - - - - - -
夜:
- - - - - - - - -
備考:
黒猫ブログへの移行運用変更のお知らせ
わたしは、独自ドメイン(yuna-k.jp)を取得し、SSブログ → 黒猫ブログ(仮想プライベートサーバー上にApache+WordPress+Cocoon+MariaDBでブログ環境構築)へ移行しました。
黒猫ブログ
https://yuna-k.jp/blog-ss/
RSSフィード
https://yuna-k.jp/blog-ss/feed/
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
1月26日の記事は、SSブログと黒猫ブログの同日公開になり、1月26日以降は、SSブログのコメント欄はクローズといたします。 ブログ記事へのコメントは、黒猫ブログのみ受け付けとなります。
1月27日 ~ 3月31日の期間は、SSブログには、コメント受け付けなし、nice! 受け付けありでの、黒猫ブログの記事へのリンク URLのみを投稿する予定です。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
黒猫ブログのコメント方法について説明します。
記事の最後にコメントボタンがあるのでクリックします。
↓

コメントを書くには、
(1) コメント
(2) 名前 ・・・ SSブログで使っていたニックネームと同じにしてください
(3) メール ・・・ 適当な架空のメールアドレスを入力してください
※これが黒猫ブログのユーザIDになります
例) kuroneko@nyanko.com
(4) サイト ・・・ Seesaaブログなどの移行先ブログのURL
※URLが空欄の場合は、お返し訪問でコメントできません
(5) 保存チェックボックス ・・・ (2) (3) (4) を、Webブラウザのクッキーに保存します
※チェックしておくと、次回から コメントのみの入力ですみます
なお、初回のコメントは承認されたものが表示され、2回目からは承認なしになります。 メールアドレスが空欄の場合、初回コメント扱いになり、承認されたものが表示されます。
- - - - - - - - -
おわり
10種類の野菜とチキンレッグ スープカレー パクチー トッピング [食べ物のこと]
1月25日 土曜 晴れ
- - - - - - - - -
朝:
- - - - - - - - -
午前:
パーキンソン病で突然に手の力が抜けて、手に持っている物を落とす。 それが食器なら、床に落ちて割れる。 なので、茶碗や皿は ダイソーで買ったものが増えています。
・ ・ ・ ・
スマホ(iPhone 15 Pro 512GB)は 22万円もしたやつなので、ショルダーストラップにつけて手を離しても床に落ちないようにしている。 でも、ショルダーストラップの着脱の時に手の力が抜けてしまい、床に落としてしまった。
スマホの画面にゴリラガラスの液晶保護フィルムを張り付けてあって、それが欠けてヒビが入る被害で済んだ。 つまりスマホの液晶画面は無傷。

(USB-Cコネクタと同じぐらい欠けた)
↓
川崎ルフロンのヨドバシカメラで iPhone 15 Pro用のゴリラガラスの液晶保護フィルムを購入して、割れてヒビがはいったものを剥がして交換した。

ゴリラガラスの液晶保護フィルムはアクリルの液晶保護フィルムよりも硬いので、高価(2,630円)だが効果は抜群。 ただ、iPhone 16シリーズ用の商品が主流なので数が少ない。 だけれども、9月に iPhone 17 Proが出たら買い換えるので、iPhone 15 Proは、それまで持てばよい。
- - - - - - - - -
昼:
川崎ルフロンへ行ったついでに、お昼は 無添加スープカレー&スパイスカレー COSMOSで、10種類の野菜とチキンレッグ スープカレー パクチー トッピングでした。

ライスはタイ米のジャスミンライスでした。 野菜がたくさん入っているけれど、札幌スープカレーのようなゴロゴロ野菜のサイズではなく小さめに切ってあります。 チキンレッグは、骨付きが、まるっと入っています。

で、お約束でパクチーをトッピングしました。

辛さは「中辛」にしたのに、スパイスは効いていますが、ぜんぜん辛くないです。 CoCo壱番屋に例えると 1辛かも。 甘口のお子様カレーだったよ。 スープカレーは、札幌スープカレーみたいな辛さを想像してたので、予想を裏切られたのでした。
まあ、今月中に激辛の札幌スープカレーの店へ行くのだ!!!
- - - - - - - - -
午後:
- - - - - - - - -
夜:
マ・マーのたらこバター パスタでした。


レンチンのみなので作るのが楽、紙皿なので洗い物なしで楽。
手抜きはできるが、味は旨くはない。
- - - - - - - - -
備考:
わたしは、独自ドメイン(yuna-k.jp)を取得し、SSブログ → 黒猫ブログ(仮想プライベートサーバー上にApache+WordPress+Cocoon+MariaDBでブログ環境構築)へ移行しました。
黒猫ブログ
RSSフィード
しばらくの間、SSブログに記事を投稿してコメント欄を開けます。 SSブログの方からのコメントが途切れたら、その記事を黒猫ブログへ転送してSeesaaブログなどの新ブログの方のコメントを受けられるようにします。
SSブログへ投稿 →(1日遅れで翌日)→ 黒猫ブログへ転送
つまり、ところてん方式、玉突き方式という感じになります。
↓
SSブログと黒猫ブログの 2足のワラジは手間がかかって大変なので、近日中に、記事の投稿を黒猫ブログに一本化して、SSブログはリンクURLだけにしようかな、と考え中です。
- - - - - - - - -
おわり
.
追伸:
黒猫ブログへコメントされる方は、メールアドレス欄に架空のメールアドレスを入力し、保存チェックボックスにチェックを入れてください。 メールアドレス欄が空欄ですとスパムコメントチェックが保留しますので承認されるまで表示されませんのでご承知おきください。
- - - - - - - - -
朝:
- - - - - - - - -
午前:
パーキンソン病で突然に手の力が抜けて、手に持っている物を落とす。 それが食器なら、床に落ちて割れる。 なので、茶碗や皿は ダイソーで買ったものが増えています。
・ ・ ・ ・
スマホ(iPhone 15 Pro 512GB)は 22万円もしたやつなので、ショルダーストラップにつけて手を離しても床に落ちないようにしている。 でも、ショルダーストラップの着脱の時に手の力が抜けてしまい、床に落としてしまった。
スマホの画面にゴリラガラスの液晶保護フィルムを張り付けてあって、それが欠けてヒビが入る被害で済んだ。 つまりスマホの液晶画面は無傷。
(USB-Cコネクタと同じぐらい欠けた)
↓
川崎ルフロンのヨドバシカメラで iPhone 15 Pro用のゴリラガラスの液晶保護フィルムを購入して、割れてヒビがはいったものを剥がして交換した。

ゴリラガラスの液晶保護フィルムはアクリルの液晶保護フィルムよりも硬いので、高価(2,630円)だが効果は抜群。 ただ、iPhone 16シリーズ用の商品が主流なので数が少ない。 だけれども、9月に iPhone 17 Proが出たら買い換えるので、iPhone 15 Proは、それまで持てばよい。
- - - - - - - - -
昼:
川崎ルフロンへ行ったついでに、お昼は 無添加スープカレー&スパイスカレー COSMOSで、10種類の野菜とチキンレッグ スープカレー パクチー トッピングでした。

ライスはタイ米のジャスミンライスでした。 野菜がたくさん入っているけれど、札幌スープカレーのようなゴロゴロ野菜のサイズではなく小さめに切ってあります。 チキンレッグは、骨付きが、まるっと入っています。

で、お約束でパクチーをトッピングしました。

辛さは「中辛」にしたのに、スパイスは効いていますが、ぜんぜん辛くないです。 CoCo壱番屋に例えると 1辛かも。 甘口のお子様カレーだったよ。 スープカレーは、札幌スープカレーみたいな辛さを想像してたので、予想を裏切られたのでした。
まあ、今月中に激辛の札幌スープカレーの店へ行くのだ!!!
- - - - - - - - -
午後:
- - - - - - - - -
夜:
マ・マーのたらこバター パスタでした。


レンチンのみなので作るのが楽、紙皿なので洗い物なしで楽。
手抜きはできるが、味は旨くはない。
- - - - - - - - -
備考:
わたしは、独自ドメイン(yuna-k.jp)を取得し、SSブログ → 黒猫ブログ(仮想プライベートサーバー上にApache+WordPress+Cocoon+MariaDBでブログ環境構築)へ移行しました。
黒猫ブログ
https://yuna-k.jp/blog-ss/
RSSフィード
https://yuna-k.jp/blog-ss/feed/
しばらくの間、SSブログに記事を投稿してコメント欄を開けます。 SSブログの方からのコメントが途切れたら、その記事を黒猫ブログへ転送してSeesaaブログなどの新ブログの方のコメントを受けられるようにします。
SSブログへ投稿 →(1日遅れで翌日)→ 黒猫ブログへ転送
つまり、ところてん方式、玉突き方式という感じになります。
↓
SSブログと黒猫ブログの 2足のワラジは手間がかかって大変なので、近日中に、記事の投稿を黒猫ブログに一本化して、SSブログはリンクURLだけにしようかな、と考え中です。
- - - - - - - - -
おわり
.
追伸:
黒猫ブログへコメントされる方は、メールアドレス欄に架空のメールアドレスを入力し、保存チェックボックスにチェックを入れてください。 メールアドレス欄が空欄ですとスパムコメントチェックが保留しますので承認されるまで表示されませんのでご承知おきください。
Stable Diffusion (Blue_Pencil-XL_v6.0.0) 冬の公園の少女 3 [AIイラスト]
1月24日 金曜 晴れ
- - - - - - - - -
朝:
ハローキティートースト、ポークビッツ+卵、コーヒー、カットりんごでした。

- - - - - - - - -
午前:
- - - - - - - - -
昼:
ドトールでレタスドック、ブレンドコーヒー(S)でした。

暖かいので 40Dにショートパンツです。
↓
いつもセルフィーを撮っている公園経由で帰りました。

この公園は南からの
日当たりが良好です。 お気づきの方もいらっしゃると思いますが、晴れた日の順光で撮れる場所でしかセルフィーを撮りません。 レフ板でハイライトしてくれるアシスタントがいないのでー
きょうはドトールへ行くだけなので普段着です。
かわいいは正義
- - - - - - - - -
午後:
きょうも、自宅のAIパソコン(第7世代Core i7・水冷冷却、NVIDIA GeForce RTX 4070 Ti)の Python環境で Stable DiffusionでAIイラストを生成しまくりました。 Stable Diffusionの設定(学習モデル、英語のプロンプト、英語のネガティブプロンプト、画像サイズ、サンプリング方法、シード値、LoRAを使う場合の設定、XLモデルの場合のRefinerの設定など)は、この画面でやります。(サーバーは自宅PCなので IPアドレスは localhost = 127.0.0.1で TCP 7860番のポートを使います)

Stable Diffusionは学習モデルが 1,000種類以上あるので、どれを使えばどんな画風の絵を生成できるか、かたっぱしから試すことになります。 Pythonでの画像生成にGPUパワーを強烈に使うので、15万円以上するグラボが必要です。
■ Stable Diffusion (Blue_Pencil-XL_v6.0.0) 冬の公園の少女 2






先日アップした学習モデル(Anima_Pencil-XL_v5.0.0)が生成するキャラは JC(女子中学生)寄りですが、この学習モデル(Blue_Pencil-XL_v6.0.0) が生成するキャラは JK(女子高生)寄りです。 JKを描きたい人には 80点くらいの絵を生成してくれます。 AIイラストブログに両方置いてありますので比較してみると、JCとJKの違いがわかると思います。
※なお、オリジナルサイズの画像のアーカイブは、AIイラストブログにアップしています。
※画像の著作権は放棄しませんが、画像は自由に使ってOKです。
- - - - - - - - -
夜:
ニチレイフーズダイレクトの健康管理食(白身魚の甘酢あん)、減塩味噌汁、コナンふりかけでした。

- - - - - - - - -
備考:
わたしは、独自ドメイン(yuna-k.jp)を取得し、SSブログ → 黒猫ブログ(仮想プライベートサーバー上にApache+WordPress+Cocoon+MariaDBでブログ環境構築)へ移行しました。
黒猫ブログ
RSSフィード
しばらくの間、SSブログに記事を投稿してコメント欄を開けます。 SSブログの方からのコメントが途切れたら、その記事を黒猫ブログへ転送してSeesaaブログなどの新ブログの方のコメントを受けられるようにします。
SSブログへ投稿 →(1日遅れで翌日)→ 黒猫ブログへ転送
つまり、ところてん方式、玉突き方式という感じになります。
↓
SSブログと黒猫ブログの 2足のワラジは手間がかかって大変なので、近日中に、記事の投稿を黒猫ブログに一本化して、SSブログはリンクURLだけにしようかな、と考え中です。
- - - - - - - - -
おわり
.
追伸:
黒猫ブログへコメントされる方は、メールアドレス欄に架空のメールアドレスを入力し、保存チェックボックスにチェックを入れてください。 メールアドレス欄が空欄ですとスパムコメントチェックが保留しますので承認されるまで表示されませんのでご承知おきください。
- - - - - - - - -
朝:
ハローキティートースト、ポークビッツ+卵、コーヒー、カットりんごでした。

- - - - - - - - -
午前:
- - - - - - - - -
昼:
ドトールでレタスドック、ブレンドコーヒー(S)でした。

暖かいので 40Dにショートパンツです。
↓
いつもセルフィーを撮っている公園経由で帰りました。

この公園は南からの
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
きょうはドトールへ行くだけなので普段着です。
かわいいは正義
- - - - - - - - -
午後:
きょうも、自宅のAIパソコン(第7世代Core i7・水冷冷却、NVIDIA GeForce RTX 4070 Ti)の Python環境で Stable DiffusionでAIイラストを生成しまくりました。 Stable Diffusionの設定(学習モデル、英語のプロンプト、英語のネガティブプロンプト、画像サイズ、サンプリング方法、シード値、LoRAを使う場合の設定、XLモデルの場合のRefinerの設定など)は、この画面でやります。(サーバーは自宅PCなので IPアドレスは localhost = 127.0.0.1で TCP 7860番のポートを使います)

Stable Diffusionは学習モデルが 1,000種類以上あるので、どれを使えばどんな画風の絵を生成できるか、かたっぱしから試すことになります。 Pythonでの画像生成にGPUパワーを強烈に使うので、15万円以上するグラボが必要です。
■ Stable Diffusion (Blue_Pencil-XL_v6.0.0) 冬の公園の少女 2






先日アップした学習モデル(Anima_Pencil-XL_v5.0.0)が生成するキャラは JC(女子中学生)寄りですが、この学習モデル(Blue_Pencil-XL_v6.0.0) が生成するキャラは JK(女子高生)寄りです。 JKを描きたい人には 80点くらいの絵を生成してくれます。 AIイラストブログに両方置いてありますので比較してみると、JCとJKの違いがわかると思います。
※なお、オリジナルサイズの画像のアーカイブは、AIイラストブログにアップしています。
※画像の著作権は放棄しませんが、画像は自由に使ってOKです。
- - - - - - - - -
夜:
ニチレイフーズダイレクトの健康管理食(白身魚の甘酢あん)、減塩味噌汁、コナンふりかけでした。

- - - - - - - - -
備考:
わたしは、独自ドメイン(yuna-k.jp)を取得し、SSブログ → 黒猫ブログ(仮想プライベートサーバー上にApache+WordPress+Cocoon+MariaDBでブログ環境構築)へ移行しました。
黒猫ブログ
https://yuna-k.jp/blog-ss/
RSSフィード
https://yuna-k.jp/blog-ss/feed/
しばらくの間、SSブログに記事を投稿してコメント欄を開けます。 SSブログの方からのコメントが途切れたら、その記事を黒猫ブログへ転送してSeesaaブログなどの新ブログの方のコメントを受けられるようにします。
SSブログへ投稿 →(1日遅れで翌日)→ 黒猫ブログへ転送
つまり、ところてん方式、玉突き方式という感じになります。
↓
SSブログと黒猫ブログの 2足のワラジは手間がかかって大変なので、近日中に、記事の投稿を黒猫ブログに一本化して、SSブログはリンクURLだけにしようかな、と考え中です。
- - - - - - - - -
おわり
.
追伸:
黒猫ブログへコメントされる方は、メールアドレス欄に架空のメールアドレスを入力し、保存チェックボックスにチェックを入れてください。 メールアドレス欄が空欄ですとスパムコメントチェックが保留しますので承認されるまで表示されませんのでご承知おきください。
訪問看護 からの 成瀬 上梅 うな重 を食べてみたが… [食べ物のこと]
1月23日 木曜 晴れ
- - - - - - - - -
朝:
早朝 4:30、右肩に激痛
で目が覚めた。 身体表現性障害だ。 肩が脱臼したみたいな激痛なので、ロキソニンテープを貼ろうとして起き上がったら、右ひざ下も激痛
で立てない。 これも身体表現性障害だ。 2か所にロキソニンテープを貼って、鎮痛剤を飲まねば。
どうにかこうにかロキソニンテープを 2枚貼ったけど、まだ 5:00だから、目覚ましを 6:30にセットして二度寝![[眠い(睡眠)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/157.gif)
・
・
・
6:30に目が覚めたら、激痛が嘘のように消えていたから、やはり身体表現性障害だった。
・
ハローキティートースト、ポークビッツ+卵、コーヒー、砂糖不使用ヨーグルトでした。

- - - - - - - - -
午前:
毎週木曜の朝9:30 ~ 10:30 は、訪問看護ステーションから、看護師さんが 1時間来てくれます。

訪問看護は、医師が書いた「看護指示書」に基づいて、訪問看護ステーションが「看護計画書」を作成し、基本的にはその内容を 毎週 1時間でやるのですが、「看護計画書」の範囲が広く記載されているので、体調の不調も、精神的に不調も、なんでも相談できます。
※ ※ ※ ※ ※ ※
今朝の身体表現性障害の話をしようと思っていたのに、痛みが完全に消えてしまって、何もなかったことになっていたので、看護師さんに話すことを忘れてしまっていました。
まあ、身体表現性障害で激痛だっただけなので、ロキソニンテープを貼れば 3時間くらいで完全に痛みは消えるから、看護師さんに言ったところで、後の祭りなんだが。 いちいち報告しても、どうにもならないし。
・ ・ ・
結局、きのうの大学病院の循環器内科で、泌尿器科のザルディア(タダラフィル)が血管を拡張するから冠攣縮性狭心症発作が今冬は起きないんじゃないかという話になった件を報告でした。 ヘルベッサー(カルシウム拮抗薬)でも血管を広げるからダメ押しになってる感じですと。
きのう、大学病院の血圧計で、100 - 60 だったから、先生に「血圧 いいね!」もらったし。
・ ・ ・
訪問看護は 1時間なので時間が 30分余ってしまったので、わたしが精神科の閉鎖病棟へ 3回入院したときの、精神科閉鎖病棟あるある話で盛り上がりました。
初めての入院のときは身体抑制かかってたけど、2回目、3回目は、閉鎖病棟の外へ外出できるカードキーを支給されてたから、閉じ込められたわけじゃないんだけどね。 まあ、メンタルが落ちてるから、仕事を休んで、病院でゆっくりしてってんねー みたいな入院だったわけだからね。
いまはメンタルが落ちることはないので、メンタルが落ちて、心を病んで、うつ状態になってる人のことを客観的に見れるようになったということは、認知のゆがみを直せば、うつ状態から抜けられるってことの証明だよ。
- - - - - - - - -
昼:
きのうのテレビ番組で成瀬の うな重ビジネスを特集だったので、お昼に、成瀬で、上(特上、上、並がある)の梅(松・竹・梅がある) うな重を食べました。

特上、上、並は、うなぎの質の違い。 特上、上は国産、並は中国産かな。
松、竹、梅は、うなぎの大きさの違い。 松 は 1匹、竹は 0.75匹、梅は 0.5匹かな。
お昼なので、上の梅、つまり、国産うなぎの半分です。 1,900円(税込み)

成瀬のうな重は、「追いつゆ」がついていて、つゆだくにできる。 きざみ海苔、きざみ葱とわさびがついていて、山椒以外に味変できたり。
↓
で、ですね、、、、、
かんじんの味は、スーパーのうなぎで、うな重にしているような感じ。
まあ、1,900円という格安じゃ、そんなもんでしょう。
老舗のうな重は 5,000円はしますからね。
安いうなぎはスーパーのうなぎレベル、勉強になりました。
口直しに老舗で備長炭で焼いたうな重を食べにいきたくなりんした。
- - - - - - - - -
午後:
- - - - - - - - -
夜:
- - - - - - - - -
備考:
わたしは、独自ドメイン(yuna-k.jp)を取得し、SSブログ → 黒猫ブログ(仮想プライベートサーバー上にApache+WordPress+Cocoon+MariaDBでブログ環境構築)へ移行しました。
黒猫ブログ
RSSフィード
しばらくの間、SSブログに記事を投稿してコメント欄を開けます。 SSブログの方からのコメントが途切れたら、その記事を黒猫ブログへ転送してSeesaaブログなどの新ブログの方のコメントを受けられるようにします。
SSブログへ投稿 →(1日遅れで翌日)→ 黒猫ブログへ転送
つまり、ところてん方式、玉突き方式という感じになります。
↓
SSブログと黒猫ブログの 2足のワラジは手間がかかって大変なので、近日中に、記事の投稿を黒猫ブログに一本化して、SSブログはリンクURLだけにしようかな、と考え中です。
- - - - - - - - -
おわり
- - - - - - - - -
朝:
早朝 4:30、右肩に激痛
![[雷]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/5.gif)
![[雷]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/5.gif)
どうにかこうにかロキソニンテープを 2枚貼ったけど、まだ 5:00だから、目覚ましを 6:30にセットして二度寝
![[眠い(睡眠)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/157.gif)
・
・
・
6:30に目が覚めたら、激痛が嘘のように消えていたから、やはり身体表現性障害だった。
・
ハローキティートースト、ポークビッツ+卵、コーヒー、砂糖不使用ヨーグルトでした。

- - - - - - - - -
午前:
毎週木曜の朝9:30 ~ 10:30 は、訪問看護ステーションから、看護師さんが 1時間来てくれます。

訪問看護は、医師が書いた「看護指示書」に基づいて、訪問看護ステーションが「看護計画書」を作成し、基本的にはその内容を 毎週 1時間でやるのですが、「看護計画書」の範囲が広く記載されているので、体調の不調も、精神的に不調も、なんでも相談できます。
※ ※ ※ ※ ※ ※
今朝の身体表現性障害の話をしようと思っていたのに、痛みが完全に消えてしまって、何もなかったことになっていたので、看護師さんに話すことを忘れてしまっていました。
まあ、身体表現性障害で激痛だっただけなので、ロキソニンテープを貼れば 3時間くらいで完全に痛みは消えるから、看護師さんに言ったところで、後の祭りなんだが。 いちいち報告しても、どうにもならないし。
・ ・ ・
結局、きのうの大学病院の循環器内科で、泌尿器科のザルディア(タダラフィル)が血管を拡張するから冠攣縮性狭心症発作が今冬は起きないんじゃないかという話になった件を報告でした。 ヘルベッサー(カルシウム拮抗薬)でも血管を広げるからダメ押しになってる感じですと。
きのう、大学病院の血圧計で、100 - 60 だったから、先生に「血圧 いいね!」もらったし。
・ ・ ・
訪問看護は 1時間なので時間が 30分余ってしまったので、わたしが精神科の閉鎖病棟へ 3回入院したときの、精神科閉鎖病棟あるある話で盛り上がりました。
初めての入院のときは身体抑制かかってたけど、2回目、3回目は、閉鎖病棟の外へ外出できるカードキーを支給されてたから、閉じ込められたわけじゃないんだけどね。 まあ、メンタルが落ちてるから、仕事を休んで、病院でゆっくりしてってんねー みたいな入院だったわけだからね。
いまはメンタルが落ちることはないので、メンタルが落ちて、心を病んで、うつ状態になってる人のことを客観的に見れるようになったということは、認知のゆがみを直せば、うつ状態から抜けられるってことの証明だよ。
- - - - - - - - -
昼:
きのうのテレビ番組で成瀬の うな重ビジネスを特集だったので、お昼に、成瀬で、上(特上、上、並がある)の梅(松・竹・梅がある) うな重を食べました。

特上、上、並は、うなぎの質の違い。 特上、上は国産、並は中国産かな。
松、竹、梅は、うなぎの大きさの違い。 松 は 1匹、竹は 0.75匹、梅は 0.5匹かな。
お昼なので、上の梅、つまり、国産うなぎの半分です。 1,900円(税込み)

成瀬のうな重は、「追いつゆ」がついていて、つゆだくにできる。 きざみ海苔、きざみ葱とわさびがついていて、山椒以外に味変できたり。
↓
で、ですね、、、、、
かんじんの味は、スーパーのうなぎで、うな重にしているような感じ。
まあ、1,900円という格安じゃ、そんなもんでしょう。
老舗のうな重は 5,000円はしますからね。
安いうなぎはスーパーのうなぎレベル、勉強になりました。
口直しに老舗で備長炭で焼いたうな重を食べにいきたくなりんした。
- - - - - - - - -
午後:
- - - - - - - - -
夜:
- - - - - - - - -
備考:
わたしは、独自ドメイン(yuna-k.jp)を取得し、SSブログ → 黒猫ブログ(仮想プライベートサーバー上にApache+WordPress+Cocoon+MariaDBでブログ環境構築)へ移行しました。
黒猫ブログ
https://yuna-k.jp/blog-ss/
RSSフィード
https://yuna-k.jp/blog-ss/feed/
しばらくの間、SSブログに記事を投稿してコメント欄を開けます。 SSブログの方からのコメントが途切れたら、その記事を黒猫ブログへ転送してSeesaaブログなどの新ブログの方のコメントを受けられるようにします。
SSブログへ投稿 →(1日遅れで翌日)→ 黒猫ブログへ転送
つまり、ところてん方式、玉突き方式という感じになります。
↓
SSブログと黒猫ブログの 2足のワラジは手間がかかって大変なので、近日中に、記事の投稿を黒猫ブログに一本化して、SSブログはリンクURLだけにしようかな、と考え中です。
- - - - - - - - -
おわり
Stable Diffusion (Anima-Pencil_v5.0.0) 冬の公園の少女 2 [AIイラスト]
1月22日 水曜 晴れ
- - - - - - - - -
朝:
6:30に起きて、7:30に家を出て身動きできない満員ラッシュ電車で信濃町の大学病院の循環器内科を受診でした。 朝のラッシュ時間帯は、たいてい誰かが気持ち悪くなって電車を止めます。
「お急ぎのところご迷惑をおかけいたします。ただいま、体調が悪いお客様がいらっしゃるとのことで、ホームの非常停止ボタンが使われておりますので、安全確認のため、この電車は当駅でしばらく停車いたします。」
ちっ (舌打ち)
またかよ。 電車が遅れて予約に間に合わなかったら次の予約枠に回されるんだよ。 体調が悪いのは仕方がないよ。 だからって、非常停止ボタンを押して全部の電車をいっせいに止めるのはやめてくれ。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
大学病院の予約にギリギリチョップで間に合ったさ。足が不自由なのに駅から病院まで走ったからだよ。 これで具合が悪くなったら、電車を止めたヤツのせいだよ。 まあ、なんともなかったけど。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
大学病院が終わって出たのは、10:30だったので、信濃町駅のBECKSでモーニングセットを食べて帰りましたよ。 朝は電車が止まるトラブルがありがちなので、朝食を食べてる時間があったら早く家を出るからね。

- - - - - - - - -
午前:
大学病院から帰宅したら、11:30だったので、4時間で往復できたのは、早かったな。
「最近どうですか?」「じゃ、同じ薬を出しておきます。次回は、×月×日でいいですね。心電図とるので20分早くきてください。」
診察は 5分間だった。
- - - - - - - - -
昼:
- - - - - - - - -
午後:
きのうのブログ記事でHTMLタグの閉じ忘れで画像が 1枚非表示になっていました。 リングフィットのリハビリメニューの写真です。
①椅子のポーズ(ヨガ) ・・・空気椅子です!(10回)

◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
きょうではなく、きのうの午後に自宅のAIパソコン(第7世代Core i7・水冷冷却、NVIDIA GeForce RTX 4070 Ti)の Python環境で Stable DiffusionでAIイラストを生成しまくりました。 Stable Diffusionは学習モデルが 1,000種類以上あるので、どれを使えばどんな画風の絵を生成できるか、かたっぱしから試すことになります。 Pythonでの画像生成にGPUパワーを強烈に使うので、15万円以上するグラボが必要です。 CPUで演算していたら 1枚生成するのに何十秒も待たされます。 最低 100枚以上生成するので、1秒でも速いほうがいいですから高性能GPU搭載グラボは必需品です。 グラボなしで画像生成AIを使ってる人がいるのは信じられないです。 プロンプトを 1回で描ける才能があるなら別ですが・・・
■ Stable Diffusion (AnimaPencil_500) 冬の公園の少女 2






この学習モデル(AnimaPencil_500) は、お絵かきツールで描けるようなアニメ絵を生成できますが、クォリティは 70点といったところです。 JKを簡単なプロンプトで描きたい人には、いいかも。
これよりもクォリティが高い学習モデルをみつけたので、後日ご紹介します。
※なお、オリジナルサイズの画像のアーカイブは、AIイラストブログにアップしています。
※画像の著作権は放棄しませんが、画像は自由に使ってOKです。
- - - - - - - - -
夜:
ファミマのとろ~っと半熟たまご&チーズのロコモコでした。

まずかった。
途中で食べるのをやめて捨てたいくらい。
もう買わない。
- - - - - - - - -
備考:
わたしは、独自ドメイン(yuna-k.jp)を取得し、SSブログ → 黒猫ブログ(仮想プライベートサーバー上にApache+WordPress+Cocoon+MariaDBでブログ環境構築)へ移行しました。
黒猫ブログ
RSSフィード
しばらくの間、SSブログに記事を投稿してコメント欄を開けます。 SSブログの方からのコメントが途切れたら、その記事を黒猫ブログへ転送してSeesaaブログなどの新ブログの方のコメントを受けられるようにします。
SSブログへ投稿 →(1日遅れで翌日)→ 黒猫ブログへ転送
つまり、ところてん方式、玉突き方式という感じになります。
↓
SSブログと黒猫ブログの 2足のワラジは手間がかかって大変なので、近日中に、記事の投稿を黒猫ブログに一本化して、SSブログはリンクURLだけにしようかな、と考え中です。
- - - - - - - - -
おわり
- - - - - - - - -
朝:
6:30に起きて、7:30に家を出て身動きできない満員ラッシュ電車で信濃町の大学病院の循環器内科を受診でした。 朝のラッシュ時間帯は、たいてい誰かが気持ち悪くなって電車を止めます。
「お急ぎのところご迷惑をおかけいたします。ただいま、体調が悪いお客様がいらっしゃるとのことで、ホームの非常停止ボタンが使われておりますので、安全確認のため、この電車は当駅でしばらく停車いたします。」
ちっ (舌打ち)
またかよ。 電車が遅れて予約に間に合わなかったら次の予約枠に回されるんだよ。 体調が悪いのは仕方がないよ。 だからって、非常停止ボタンを押して全部の電車をいっせいに止めるのはやめてくれ。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
大学病院の予約にギリギリチョップで間に合ったさ。足が不自由なのに駅から病院まで走ったからだよ。 これで具合が悪くなったら、電車を止めたヤツのせいだよ。 まあ、なんともなかったけど。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
大学病院が終わって出たのは、10:30だったので、信濃町駅のBECKSでモーニングセットを食べて帰りましたよ。 朝は電車が止まるトラブルがありがちなので、朝食を食べてる時間があったら早く家を出るからね。

- - - - - - - - -
午前:
大学病院から帰宅したら、11:30だったので、4時間で往復できたのは、早かったな。
「最近どうですか?」「じゃ、同じ薬を出しておきます。次回は、×月×日でいいですね。心電図とるので20分早くきてください。」
診察は 5分間だった。
- - - - - - - - -
昼:
- - - - - - - - -
午後:
きのうのブログ記事でHTMLタグの閉じ忘れで画像が 1枚非表示になっていました。 リングフィットのリハビリメニューの写真です。
①椅子のポーズ(ヨガ) ・・・空気椅子です!(10回)

◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
きょうではなく、きのうの午後に自宅のAIパソコン(第7世代Core i7・水冷冷却、NVIDIA GeForce RTX 4070 Ti)の Python環境で Stable DiffusionでAIイラストを生成しまくりました。 Stable Diffusionは学習モデルが 1,000種類以上あるので、どれを使えばどんな画風の絵を生成できるか、かたっぱしから試すことになります。 Pythonでの画像生成にGPUパワーを強烈に使うので、15万円以上するグラボが必要です。 CPUで演算していたら 1枚生成するのに何十秒も待たされます。 最低 100枚以上生成するので、1秒でも速いほうがいいですから高性能GPU搭載グラボは必需品です。 グラボなしで画像生成AIを使ってる人がいるのは信じられないです。 プロンプトを 1回で描ける才能があるなら別ですが・・・
■ Stable Diffusion (AnimaPencil_500) 冬の公園の少女 2






この学習モデル(AnimaPencil_500) は、お絵かきツールで描けるようなアニメ絵を生成できますが、クォリティは 70点といったところです。 JKを簡単なプロンプトで描きたい人には、いいかも。
これよりもクォリティが高い学習モデルをみつけたので、後日ご紹介します。
※なお、オリジナルサイズの画像のアーカイブは、AIイラストブログにアップしています。
※画像の著作権は放棄しませんが、画像は自由に使ってOKです。
- - - - - - - - -
夜:
ファミマのとろ~っと半熟たまご&チーズのロコモコでした。

まずかった。
途中で食べるのをやめて捨てたいくらい。
もう買わない。
- - - - - - - - -
備考:
わたしは、独自ドメイン(yuna-k.jp)を取得し、SSブログ → 黒猫ブログ(仮想プライベートサーバー上にApache+WordPress+Cocoon+MariaDBでブログ環境構築)へ移行しました。
黒猫ブログ
https://yuna-k.jp/blog-ss/
RSSフィード
https://yuna-k.jp/blog-ss/feed/
しばらくの間、SSブログに記事を投稿してコメント欄を開けます。 SSブログの方からのコメントが途切れたら、その記事を黒猫ブログへ転送してSeesaaブログなどの新ブログの方のコメントを受けられるようにします。
SSブログへ投稿 →(1日遅れで翌日)→ 黒猫ブログへ転送
つまり、ところてん方式、玉突き方式という感じになります。
↓
SSブログと黒猫ブログの 2足のワラジは手間がかかって大変なので、近日中に、記事の投稿を黒猫ブログに一本化して、SSブログはリンクURLだけにしようかな、と考え中です。
- - - - - - - - -
おわり

This blog post, right has been protected by copyright law and international law. Without permission screen photo of, hard copy, that you use the other secondary copies without permission is a violation of the rights Please note.
- - - - -
All rights reserved. Copyright (C) Motosoft(Toshi At Kuroneko) 2007-2024.