SSブログ
あなたは 人目の訪問者です。
減塩で +10年長生きしよう!
厚生労働省が定めた「日本人の食事摂取基準」(2020年版)では、食塩摂取量の一日あたりの目標量は成人男性が7.5g未満女性が6.5g未満です。
「日本人の食事摂取基準(2020年版)策定検討会」の報告書(厚生労働省)
食塩の取りすぎは生活習慣病に深く関わってきますので、注意が必要です。

外で訪問リハビリ からの ファミレスのでヒレカツ定食 さくさ [食べ物のこと]

※「手抜きブログ」は、ブログを書かずに寝落ちし、翌日午前中にアップしています。

※このため、日付が 1日 遅れています。

12月3日 火曜 晴れ
- - - - - - - - -
朝:
ペコちゃんの白生コッペパン、チキンサラダ、カットリンゴ、コーヒーでした。
IMG_7761.jpg
- - - - - - - - -
午前:
毎週火曜の朝11:00 ~ 12:00 は、訪問リハビリステーションから、作業療法士さんが 1時間来てくれます。
rehabilitation_img05.png
訪問リハビリは、医師が書いた「看護指示書」に基づいて、訪問リハビリステーションが「看護計画書」を作成し、基本的にはその内容を 毎週 1時間でやるのですが、パーキンソン病のリハビリが中心です。
    ※ ※ ※ ※ ※ ※
今日はバイタルチェックやったあと、作業療法士さんとマンション周囲の遊歩道(車両走行禁止)で、歩行リハビリ(速く歩く・ゆっくり歩く、階段を上る・下りる、ゆるやかな坂道を昇る・降りる)など、30分間で 2,500歩を「正しい姿勢」で歩くという内容でした。 歩くとき、腕を振って歩く、かかとから着地といった「当たり前のこと」ですが、パーキンソン病だと、腕が固まって振らずに歩く、つま先から着地してつんのめる、ひざが上がらずに靴をズルっと摺り足などになりがちです。 作業療法士さんが斜め後ろを歩いて、階段や坂道を含めて、歩く姿勢をチェックして、間違えると注意 ピピーっとなります。
天気がよくて青空、日当たりのいい遊歩道を作業療法士さんと並んで歩く、それだけなんですが、マンションのバルコニーから丸見えなので、住民にはどう見えるのかな? とか、気になったりしました。
  ↓
外での歩行リハビリが終わって自宅へ戻ったら、まだ時間が 10分あったので、足首に 0.5kg のアンクルウェイト(鉛の重り)を巻いて、椅子に座った状態で、重りをつけた足をまっすぐ延ばして 10秒キープ、を 両足やりました。 やはり、左足は楽勝でも、右足は 5回やったら、太ももの筋肉がプルプルっと・・・
  ↓
リハビリを開始した初期は、ベッドに寝た姿勢でできる運動でしたが、次の段階では、椅子とヨガマットを使う運動になり、きょうは、外歩きと、足首に重りを付けて足上げキープですからーー
来週も、外歩きかな?! でも、雨や曇りだと寒いから、天気によっては自宅かな。
- - - - - - - - -
昼:
ジョナサンでヒレカツ定食でした。
IMG_7764.jpg
ファミレスを侮るなかれ。 衣がサクサクで、うまい。
IMG_7765.jpg
- - - - - - - - -
午後:
- - - - - - - - -
夜:
きつねうどん、納豆でした。
IMG_7766.jpg
IMG_7767.jpg
- - - - - - - - -
備考:
SSブログ → 黒猫プログへ過去記事と画像(20年分)を移行中ですが、インターネットへ公開していない仮想プライベートサーバーの検証環境で作業中です。 移行が終わったら本番環境へ切り替える予定です。
SEO対策バッチリで、望まない広告が入らないので、もしかしたら、黒猫ブログでアフェリエイトをやりつつ、記事投稿継続するかも?! あるいは、アメーバブログで新規に記事投稿を始めるか、迷います。 年内は様子見です。
- - - - - - - - -
おわり
nice!(49) 
共通テーマ:健康
caution.gif当ブログ記事は、日本国著作権法および国際法により権利が保護されています。無断で 画面の写真、ハードコピー、その他の二次複製物を無断で使用することは権利の 侵害になりますのでご注意下さい。
This blog post, right has been protected by copyright law and international law. Without permission screen photo of, hard copy, that you use the other secondary copies without permission is a violation of the rights Please note.
- - - - -
All rights reserved. Copyright (C) Motosoft(Toshi At Kuroneko) 2007-2024.