SSブログ
あなたは 人目の訪問者です。
減塩で +10年長生きしよう!
厚生労働省が定めた「日本人の食事摂取基準」(2020年版)では、食塩摂取量の一日あたりの目標量は成人男性が7.5g未満女性が6.5g未満です。
「日本人の食事摂取基準(2020年版)策定検討会」の報告書(厚生労働省)
食塩の取りすぎは生活習慣病に深く関わってきますので、注意が必要です。

ピスタチオ&ストロベリー ご褒美 パイの実 [食べ物のこと]

※「手抜きブログ」は、ブログを書かずに寝落ちし、翌日午前中にアップしています。

※このため、日付が 1日 遅れています。

12月1日 日曜 晴れ
- - - - - - - - -
きのうの記事へのコメントから:
なんとなーくですが、、、、
So-netブログ → SSブログ へサービス運営が譲渡された際、ブログシステムやデータは一切変更なしで、認証だけが変わったわけですが、そのときと似たようなことが、 SSブログ → Seesaaブログでおきると軽く考えていると、間違いです。
例えるならば、Androidスマホを iPhoneに機種変するとき、スマホ内のデータを移行するような感じのことがおきます。
もちろん、公式に提供される移行ツールの出来栄えがよければ、ポチっとするだけでブログを移行できるでしょうが、100%移行できるわけではない点を念頭におく必要があると思います。 フタを開けてみたら、移行できずに消えるのは「nice!」だけではないかもしれません。 例えば iframe タグで、Google Mapや YouTube動画などをブログに貼り付けていると、黒い枠の四角形に化けてしまったりとか「コンテンツの移行はできません」ですから。
国が提供しているマイナ保険証のシステムでさえ、見過ごせない程度の不具合が出ています。 ITシステムには「バグ」がつきものですが、一部であってもデータが消失するのは重大なインシデントです。  絶対に消えては困るデータは自分自身でバックアップするなどして保全するものと思います。
そして「バグ」であっても、「それは仕様です。」と回答して対応してもらえない、ということも、IT業界ではよくあることでしてね。
  ↓
ところで、わたしは 2007年~2016年と、2017年~2024年の、それぞれ10年間の SSブログを計2つ持っているのですが、そのうちの2007年~2016年の 10年分のブログ記事と画像データを SSブログからダウンロードしてバックアップするのに、自作アプリの実行時間は 10分間ほどでした。
10年分のブログデータというと、
 365日 × 10年 = 3,650記事
 3,650記事 × 平均5画像/記事 = 18,250画像
 18,250画像 × 85KB/画像 = 1.5GB
になります。 これらを SSブログから ダウンロードするのに 10分間ほどです。 新ブログにアップロードも同程度として、準備が正しくできていれば、10年分のブログをまるっと新ブログに移行するのに 30分あれば終わる計算です。 まあ、いまは SSブログサーバーへのアクセスが少ないのと、画像ファイル容量が小さいことで、処理が速いのかもしれません。
- - - - - - - - -
朝:
ハローキティートースト、ベーコンエッグ、コーヒー、ブルーベリーヨーグルトでした。
IMG_7747.jpg
- - - - - - - - -
午前:
- - - - - - - - -
昼:
ドトールでミックスサンド、ブレンドコーヒー(S)でした。
 IMG_7748.jpg
- - - - - - - - -
午後:
- - - - - - - - -
夜:
ファミマのシュウマイ弁当でした。
IMG_7749.jpg
IMG_7751.jpg
- - - - - - - - -
備考:
ピスタチオ&ストロベリー ご褒美 パイの実
IMG_7686.jpg
ピスタチオなのか、ストロベリーなのか、一緒にされると、味が混ざってしまい、どっちつかず。
「ピスタチオ パイの実」「ストロベリー パイの実」に分けて商品化すればいいのに~

川崎のソウルフード 元祖ニュータンタンメン本舗 ポテトスティック
 IMG_7658.jpg
いわゆる唐辛子とニンニクが効いたポテトスティックですが、これを食べて、元祖ニュータンタンメンだと分かる人は、ほとんどいないような気が・・・・
興味をそそるパッケージのコラボ商品が多いけれど、なるほど、と、納得する商品は少ないです。
- - - - - - - - -
おわり
nice!(48) 
共通テーマ:健康

SSブログの過去記事全部まるっと黒猫ブログへ移行中の件 [アーキテクトぽい]

※「手抜きブログ」は、ブログを書かずに寝落ちし、翌日午前中にアップしています。

※このため、日付が 1日 遅れています。

11月30日 土曜 晴れ
- - - - - - - - -
トピック:
SSブログの過去記事全部を黒猫ブログへ一括して移行中の件
2025年3月31日で SSブログは終了し、全ての記事が見れなくなります。 運営サイドから、12月中頃に Seesaaブログへの移行ツールが提供されるとアナウンスがあり、移行ツールでSeesaaブログへの移行を想定している方が多いと思います。
  ↓
ですが、全ての過去記事を、画像も含めて無制限に移行できるか、いささか懐疑的です。 移行ツールには、何らかの制約(移行できる記事数=500記事以下、とか、画像ファイルの合計 3GB以下とか・・・)がありそうな気がしています。 また、So-nerブログ時代の過去記事も移行となると、ひと悶着ありそうです。 わたしは、自分のVPS(仮想プライベートサーバー)で運用しているファイアウォール、Webサーバー、データベース、Wordpress(世界中で使われているブログシステム)に、SSブログの過去記事を移行してバックアップした上で、アメーバブログあたりで、新規に新ブログを立ち上げる予定です。
  ↓
これからSSブログを移行される方の一助になるかと思い、SSブログから黒猫ブログへの移行手順や注意点を書いておこうと思います。
まず、SSブログですが、記事を投稿する前に画像ファイルをファイルサーバーへアップロードしておき、記事はSSブログのエディタで書いて、「アップロード」した画像ファイルのURLを imgタグでリンクし、その記事を「保存」ボタンでデータベースのテーブル(Excelの表のようになっています)へ保存します。 
ss_blog_migration_01.png
記事はデータベースのテーブルにあり、そこから、ファイルサーバーへアップロードした画像ファイルへリンクしている構造です。
  ↓
SSブログのデータベースのテーブルに保存された記事は、管理画面から MT形式でエクスポートすることで、ログファイル(拡張子 .log)として出力できます。
ss_blog_migration_02.png
  ↓
新ブログ(ここでは黒猫ブログ = WordPress)で、ログファイルをインポートすれば、記事を新ブログのデータベースへ移行できます。 ですが、SSブログ専用ではないインポーターでインポートした場合、記事は新ブログのデータベースへ移行できても、記事中のリンクが SSブログのファイルサーバーにある画像ファイルのURLになり、画像ファイル自体は新ブログのファイルサーバーへはコピーされませんので、SSブログが終了した時点で記事中の画像はリンク切れで表示されなくなります。 
ss_blog_migration_04.png
  ↓
SSブログにアップロードした画像ファイルは、名称が元のファイル名と変わっている場合が多いため、画像の元データを持っていても記事中の imgタグでリンクしている画像ファイルのURLは再現できません。 このため、わたしは SSブログのファイルサーバーにアップロードされている画像ファイルを imgタグのURLのファイル名で一括して自動的にダウンロードするアプリを開発しました。
ss_blog_migration_05R.png
もちろん、SSブログのサーバーに負荷がかからないよう、ダウンロードする範囲を細分化してスケジュールしています。
  ↓
SSブログのファイルサーバーから画像ファイルをダウンロードしたら、それらをセキュアな(伝送路が暗号化された)ファイル転送アプリ(scpなど)で、新ブログのファイルサーバーのブログ画像用ディレクトリへまとめてアップロードします。
ss_blog_migration_06R.png
しかし、この時点では新ブログのデータベースにある記事内の imgタグのURLは、まだ SSブログのファイルサーバーの画像ファイルへリンクしているので注意です。
  ↓
最後にやるべき作業は、新ブログのデータベースのテーブルを SQLで 「SELECT *」 し、記事中の imgタグの URLを、SSブログのファイルサーバーの画像ファイルから新ブログのファイルサーバーの画像ファイルへ一括して書き換えて COMMITする必要があります。
ss_blog_migration_07.png
たとえば、記事中の imgタグの URLが。
 https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_XXX/ブログ名/disk_full.png
だとすると、
 https://新ブログドメイン名/ブログ名/画像ファイルディレクトリ名/disk_full.png
に一括変更します。 全部の記事中のURLの書き換えは、WordPressの場合は、Search Regexプラグインでやります。
  ↓
なお、SSブログから公式に提供される移行ツールは、ログファイルをSeesaaブログへインポート時にSSブログのURLを指定すれば、記事中の imgタグのURLから画像ファイルをSeesaaブログのファイルサーバーへコピーして、記事中のURLの書き換えもやってくれる可能性が、まあまああります。 ただ、その場合でも記事数や画像ファイル容量などの制約があるかもしれませんので、手放しでは喜べませんが期待しましょう。

 ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

So-netブログ時代からの負の遺産でブログの移行がうまくいかないこともあります。 まず「絵文字」です。
blog_img_exporter_05.pngこれを記事中で使うと、SSブログからエクスポートした時点で、SSブログのファイルサーバーの絵文字用の共通画像ファイルへリンクされます。 例えば、、、
 https://blog.ss-blog.jp/_images_e/75.gif
です。 絵文字の移行はURLパターンが異なるので、別処理をするコードを書いておく必要があります。
blog_img_exporter_04.png
まあ、絵文字はリンク切れでいいですよ、って方は、放置でもよいでしょう。 しかし、旧So-netブログ時代に絵文字を使った場合、絵文字用の共通画像ファイルではなく、ブログユーザーがアップロードした画像ファイルとして扱われるケースが実際にありました。 絵文字の移行は、一筋縄ではいかないので、きっぱり移行をあきらめてリンク切れでよしとするのがよいかと思います。
  ↓
あと、これも 旧So-netブログ時代の負の遺産ですが、アップロードした画像ファイル名にタイムスタンプが連結されるケースもありました。 たとえば、
blog_img_exporter_03.png
imgタグのURL中のファイル名が
 m_2008-03029T22:04:35-ac6f5.jpg
となっていますので、Windows 11なんかのPCにダウンロードしようとするとファイル名に「:」が使えないため、エラーがでます。 「:」はエスケープするように手直しが必要です。
  ↓
blog_img_exporter_01.png
そんなこんなで、SSブログの画像ファイルを一括ダウンロードするアプリを、エラーで止まるたびに改良して、何度も実行するハメになりました。 もちろん再実行の場合は、エラーになった画像ファイルのでダウンロードから続行するようにしています。 で、ちゃんとSSブログのファイルサーバーから画像ファイルをダウンロードできました。 ブログが複数ある場合は、サブディレクトリで画像ファイルの置き場所を分けたほうがよいです。
blog_img_exporter_02.png
12月中頃にSSブログ公式謹製の Seesaaブログ移行ツールは、上記の So-net時代の負の遺産でエラーになって止まらないことを祈ります。 制約にひっかかったり、エラーで移行作業が止まることもあるよ、という可能性は頭の隅に置いておくとよいです。
- - - - - - - - -
朝:
ハローキティートースト、ベーコンエッグ、コーヒー、砂糖不使用ヨーグルトでした。
IMG_7732.jpg
- - - - - - - - -
午前:
- - - - - - - - -
昼:
ドトールでベルギーワッフル、ブレンドコーヒー(S)でした。
 IMG_7737.jpg
お腹がすかないし・・・
- - - - - - - - -
午後:
- - - - - - - - -
夜:
ニチレイフーズダイレクトの健康管理食(八宝菜と おかず 4種)、減塩味噌汁、コナンふりかけでした。
IMG_7742.jpg
IMG_7745.jpg
- - - - - - - - -
備考:
So-netがブログサービスを手放して、Seesaaブログが拾ったとき、ブログ自体をSeesaaに移行せずに認証だけを変更して、SSブログという中途半端なブログサービスにしたとき、いずれ近いうちに、SSブログはSeesaaブログに統合されるだろうと予想していました。
SSブログはなくなるよ、とブログ記事に書いたこともありました。
来るべきSSブログ終了に備えて、粛々と移行プランを練っていたので、SSブログの過去記事を まるっと黒猫ブログへ移行する手順ができていました。
AIイラストブログは、そのための布石でもありました。
未来予想図の通りにSSブログが終了し、プラン通りに過去記事全部まるっと黒猫ブログへ移行して、SSブログの過去記事アーカイブとして残し、新しい記事は、アメーバブログ(※)あたりで新規スタートがきれそうです。

※アメーバブログは、SSブログのように「いいね」でユーザ同士のつながりができるから
- - - - - - - - -
おわり
nice!(54)  コメント(8) 
共通テーマ:健康
caution.gif当ブログ記事は、日本国著作権法および国際法により権利が保護されています。無断で 画面の写真、ハードコピー、その他の二次複製物を無断で使用することは権利の 侵害になりますのでご注意下さい。
This blog post, right has been protected by copyright law and international law. Without permission screen photo of, hard copy, that you use the other secondary copies without permission is a violation of the rights Please note.
- - - - -
All rights reserved. Copyright (C) Motosoft(Toshi At Kuroneko) 2007-2024.