SSブログ
あなたは 人目の訪問者です。
減塩で +10年長生きしよう!
厚生労働省が定めた「日本人の食事摂取基準」(2020年版)では、食塩摂取量の一日あたりの目標量は成人男性が7.5g未満女性が6.5g未満です。
「日本人の食事摂取基準(2020年版)策定検討会」の報告書(厚生労働省)
食塩の取りすぎは生活習慣病に深く関わってきますので、注意が必要です。

大晦日 年越しそば に 大海老天 2本 トッピング [食べ物のこと]

12月30日 火曜 晴れ
- - - - - - - - -
朝:
ハローキティートースト、ポークビッツ、コーヒー、ヨーグルトでした。
IMG_8152.jpg
焦げた。
- - - - - - - - -
午前:
朝の湿度は、26%
IMG_8151.jpg
さっそく、加湿器に 1.5L の水を補給です。
IMG_8150.jpg
※浄水器の水を入れてはいけません。フィルターに雑菌やカビが増えます。水道水を入れます。
  ↓
夜の湿度は、45%
IMG_8160.jpg
50%に設定しているのに、45%以上にならず。
  ◆
とある元親方「ふるなびなら、50パー、50パー」
- - - - - - - - -
昼:
ドトールでレタスドック、ブレンドコーヒー(S)でした。
 IMG_8153.jpg
- - - - - - - - -
午後:
- - - - - - - - -
夜:
まずは、2024年、みなさん、お疲れ生でした。
 IMG_8158.jpg
  ↓
半生の信州そばと、大海老天(2本)です。 大海老天は 1尾 = 450円[exclamation×2]
IMG_8159.jpg

大海老天は、グリル加熱で油抜き 7分。 衣がサクサクになります。
IMG_8161.jpg

半生そばは、ゆで時間 2分です。 つゆは別に小鍋で作って加熱です。
IMG_8163.jpg

年越しそばできた。
IMG_8164.jpg
IMG_8165.jpg

良いお年を!
- - - - - - - - -
備考:
SSブログ → Seesaaブログへ引っ越しされた方が増えてきました。 年内でブログを卒業される方もいらっしゃいます。
  ↓
わたしは、SSブログ → 黒猫ブログ(WordPress+Cocoon+MariaDB)へ移行途中です。
黒猫ブログの URLは、以下です。(まだ工事中。リンク切れとタグチェックが終了した記事から順次公開。きょう現在 2007年1月 ~ 2022年12月分まで)

https://yuna-k.jp/blog-ss/

いまのうちに URLへリンク、または、RSS登録してね~
- - - - - - - - -
おわり
nice!(42)  コメント(16) 
共通テーマ:健康

若鶏のグリルてりやきソース&カキフライ & 牛タン塩焼き弁当 [食べ物のこと]

12月30日 月曜 晴れ
- - - - - - - - -
朝:
- - - - - - - - -
午前:
- - - - - - - - -
昼:
ジョナサンで若鶏のグリルてりやきソース&カキフライ、ドリンクバーでした。
IMG_8137.jpg
てりやきソースがチキングリルには合います。
IMG_8138.jpg
まいうー
- - - - - - - - -
午後:
今日もリビングの湿度が 23%、加湿器全開で加湿しても、1.5Lのタンクがすぐにカラっぽになります。 そして乾燥性皮膚炎ステロイド軟こうを塗っても全然よくなりません。
 IMG_8148.jpg
- - - - - - - - -
夜:
スーパーの牛タン塩焼き重、減塩味噌汁でした。
IMG_8141.jpg
IMG_8142.jpg
- - - - - - - - -
備考:
SSブログ → Seesaaブログへ引っ越しされた方が増えてきました。 年内でブログを卒業される方もいらっしゃいますね。
  ↓
わたしは、SSブログ → 黒猫ブログ(WordPress+Cocoon+MariaDB)へ移行途中です。
黒猫ブログの URLは、以下です。(まだ工事中。リンク切れとタグチェックが終了した記事から順次公開。きょう現在 2022年3月分まで)

https://yuna-k.jp/blog-ss

  ・ ・ ・ ・ ・

きょうで2024年 ブログ納めの方、よいお年をお迎えください。
(わたしは、大晦日も、元日も更新予定)
- - - - - - - - -
おわり
nice!(45)  コメント(16) 
共通テーマ:健康

連日の快晴で空気が乾いて 乾燥性皮膚炎が長引く件 [健康生活]

12月29日 日曜 晴れ
- - - - - - - - -
トピック:
12月になって、連日の晴れが続き、湿度が 30%、空気がカラカラです。 寒いので床暖房をつけると、さらに湿度が下がって 23%です。
乾燥注意報
お風呂上りには、全身にミノンの敏感肌用スキンミルクを塗っています。 ですが、一晩寝た翌朝には、皮膚がカサカサになっていて、スキンミルクを追加です。
それでも、夕方には肌が露出している足首に乾燥性皮膚炎ができてしまって、皮膚科で処方のストロングランクのステロイドを塗っても、一時的によくなっても、またすぐに再発します。
IMG_8122.jpg
スキンミルクは全身用で、腕や足などの肌が露出する箇所はワセリンで保湿しないとダメです。 ワセリンはベトベトになりますが、保湿しないと皮膚炎が悪化して、ひび割れを起こすのでハイソックスなどで肌が露出しないように防御しています。
- - - - - - - - -
朝:
- - - - - - - - -
午前:
- - - - - - - - -
昼:
肉豆腐定食屋でアジフライ定食でした。
IMG_8120.jpg
IMG_8121.jpg
- - - - - - - - -
午後:
アマゾンでポチって届いたけれど読む時間がなくて山積みのコミック本を少しづつ読み始めました。
IMG_8124.jpg
IMG_8129.jpg
IMG_8131.jpg
きょうのは、ちょいエロいコミックが多いですね(笑
  ↓
過去記事では、それぞれのコミック本の概要をアマゾンからコピペしていましたが、それをやると、自分が書いたブログ記事と、アマゾンからコピペしたコミックの概要が混在するブログ記事になり、文書ベクトルが狂うので、画像を貼るだけにします。
文書ベクトルとは、ブログ記事を解析したときに計算した数値でです。
document-vector-1.png
ブログ記事にも文書ベクトルがあります。 文書ベクトルが似ているブログは類似とみなすことができます。 例えば、ねこについて熱心に書いている記事は、ねこ方向のベクトルが強くなり、同様に担々麺方向のベクトル、、、、 といった複数方向のベクトルが計算できます。 
IMG_8135.jpg
ブログ記事の文書ベクトルを比較することで、類似のブログ記事を探したりできます。 複数のブログ記事について評価すれば、ブログ全体の方向(個々の記事のカテゴリーではなく、ブログのテーマ)を評価できます。(ごった煮みたいなブログにしないほうが評価が上がります。サブブログを作って、ねこブログとグルメブログはサイトを分けるなど)
- - - - - - - - -
夜:
ニチレイフーズダイレクトの健康管理食(さば味噌)、減塩味噌汁でした。
IMG_8132.jpg
IMG_8133.jpg
- - - - - - - - -
備考:
SSブログ → Seesaaブログへ引っ越しされた方が増えてきました。 年内でブログを卒業される方もいらっしゃいます。
  ↓
わたしは、SSブログ → 黒猫ブログ(WordPress+MariaDB)へ移行途中です。
黒猫ブログの URLは、以下です。(まだ工事中。リンク切れとタグチェックが終了した記事から順次公開。きょう現在 2021年9月分まで)

https://yuna-k.jp/blog-ss

- - - - - - - - -
おわり
nice!(40)  コメント(6) 
共通テーマ:健康

いちごのミルクレープ #SEO #OGP [食べ物のこと]

12月28日 土曜 晴れ
- - - - - - - - -
朝:
- - - - - - - - -
午前:
- - - - - - - - -
昼:
- - - - - - - - -
午後:
3時のお茶は、ドトールでいちごのミルクレープ、ブレンドコーヒー(S)でした。
IMG_8108.jpg
- - - - - - - - -
夜:
ニチレイフーズダイレクトの健康管理食(回鍋肉)、減塩味噌汁、コナンふりかけでした。
IMG_8109.jpg
IMG_8110.jpg
- - - - - - - - -
備考:
きのうのブログ記事へのコメントで、いっぷく さんから、いまどきのSEOについて意見をいただきました。
  ↓
確かに、meta keywords(メタキーワード)がSEOに意味はありません。 Googleなどの検索エンジンのクローラは meta keywordsを拾いません。
Googleは、meta keywordsを無視し、その代わりにmeta titleとmeta descriptionを拾います。 なので、Googleに検索して欲しければ、この 2つを適切に設定することがSEO対策になります。
わたしが使い始めた WordPressでは、記事ごとに SEOの設定をする入力欄があります。
WordPress_SEO_11.png
  ↓
きのうのブログ記事では 記事タグがSEO対策になると書きましたが、正確には 記事のタグは 直接的にはSEO対策ではありません。 ですが、meta og:xxxx プロパティと一緒に、 meta article:tagプロパティ に記事タグを記述することは OGP(Open Graph Protcol の略で、FacebookやTwitterなどのSNSでシェアした際に、Webページのタイトルや概要、イメージ画像、URL含めた詳細情報を正しく伝えるためのHTML要素のこと)に役立ちます。 ですので、ロングテールなキーワードをタグに設定することにより、ブログ記事へのリンクのクリック率が上がり、多くの訪問者を呼び込めるようになるため、間接的にSEO対策なりえるという意味です。 SEOとOGP、どっちも、ブログ記事を書くときに意識するとよいと思います。
- - - - - - - - -
おわり


オマケ:
ディープラーニングでブログ記事を学習して自然言語処理を行いたい人向けの書籍が出ています。 上手く使えば、記事タグの生成などに応用できます。
IMG_8112.jpg
数式が多いので、文章を読むより数式が好きな人じゃないと読めません。
IMG_8113.jpg
IMG_8115.jpg
IMG_8116.jpg
IMG_8117.jpg
おしまい。
nice!(49)  コメント(6) 
共通テーマ:健康

AIタグ生成で過去記事に一括自動タグ生成してSEO対策 [アーキテクトぽい]

12月21日 木曜 雨
- - - - - - - - -
トピック:
SSブログ → Seesaaブログへ引っ越しされた方が増えてきました。
  ↓
わたしは、SSブログ → 黒猫ブログ(WordPress+MariaDB)へ移行途中です。
過去記事にAIタグ生成で自動的にタグを自動生成して付けていて、ブログ記事のデータベース(MariaDB)のテーブルを書き換えています。 たぶん、最新記事にキャッチアップするのには年内いっぱいかかる(つまり、まだ移行途中です)と思います。 黒猫ブログのURL(yuna-k.jpは、黒猫独自ドメインです)は以下です。 ※最終的には "/blog-ss" 部分は変更するかもしれません

https://yuna-k.jp/blog-ss

今現在、2007年1月 ~ 2020年1月の記事までの13年分の記事にまで自動タグ付けして公開できています。
  ↓
で、ですね、、、、、
せっかくブログを移行するのだから、過去記事=レガシー資産を活用して、SEO対策をやっています。 ドメインパワーをアップするために、SSブログで2つに分かれていたブログを 1つにコンカチネーション(合体)し、すべての過去記事にAIタグ生成で一括自動タグ生成してSEO対策やってます。
いまさらSEOですが、Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)の略です。具体的にはGoogleなどの検索エンジンで特定のWebサイトの上位表示や露出を増やして、検索結果からユーザーの流入を増大させる施策のことです。 例えば、、、
AI-Tag-Generator.png
「いいね」はオマケで付けてみました(コメントにも「いいね」できます)
各記事に付けたタグは、カテゴリーと一緒に metaタグに出現しますので、これをGoogleなどの検索エンジンのクローラーが引っかけてくれると、検索結果から記事へリーチしやすくなりPVが上がる感じです。 ※インスタの「#ハッシュタグ」のようなもの
OGP-meta-tag.png
AIタグ生成は自作なので、まだ学習が足りないせいで、どうでもいいキーワードをタグ付けしてしまったりもするので、人間の目で全記事チェックをやっているところです。
  ↓
新しい記事にタグ付けするのは簡単ですが、タグが付いていない過去記事にタグ付けするのは AIパワーじゃないと大変な作業です。
- - - - - - - - -
朝:
- - - - - - - - -
午前:
- - - - - - - - -
昼:
ドトールでレタスドック、ブレンドコーヒー(S)でした。
 IMG_8102.jpg
- - - - - - - - -
午後:
- - - - - - - - -
夜:
ニチレイフーズダイレクトの健康管理食(こんがりローストチキン)、減塩味噌汁、コナンふりかけでした。
IMG_8104.jpg
IMG_8105.jpg
- - - - - - - - -
備考:
- - - - - - - - -
おわり

nice!(46)  コメント(6) 
共通テーマ:健康
caution.gif当ブログ記事は、日本国著作権法および国際法により権利が保護されています。無断で 画面の写真、ハードコピー、その他の二次複製物を無断で使用することは権利の 侵害になりますのでご注意下さい。
This blog post, right has been protected by copyright law and international law. Without permission screen photo of, hard copy, that you use the other secondary copies without permission is a violation of the rights Please note.
- - - - -
All rights reserved. Copyright (C) Motosoft(Toshi At Kuroneko) 2007-2024.