SSブログ
あなたは 人目の訪問者です。
減塩で +10年長生きしよう!
厚生労働省が定めた「日本人の食事摂取基準」(2020年版)では、食塩摂取量の一日あたりの目標量は成人男性が7.5g未満女性が6.5g未満です。
「日本人の食事摂取基準(2020年版)策定検討会」の報告書(厚生労働省)
食塩の取りすぎは生活習慣病に深く関わってきますので、注意が必要です。

【超手抜きブログ】赤坂離宮の餃子 [ふつうの日記]

※「手抜きブログ」は、ブログを書かずに寝落ちし、翌日午前中にアップしています。

※このため、日付が 1日 遅れています。

2024年11月15日(金) 晴れ
ChatGPT
ChatGPT
-
きょうは 15日 金曜です。

タルタルフィッシュバーガー、ポテトと蓮根の明太サラダ、コーヒーでした。
IMG_7562.jpg
午前 -
ドトールであんバターサンド、アイスコーヒー(S)でした。
 IMG_7563.jpg
午後 -
マルハニチロの冷凍餃子(赤坂離宮の餃子でした。
IMG_7567.jpg
ガステーブルにタイマーが付いているので 5分にセットしてボタンを押せば自動的に焼きあがって消火します。 換気扇もガステーブルと連動しているので自動的に起動して、自動的に停止します。 便利です。
IMG_7568.jpg
  ↓
IMG_7573.jpg
  ↓
できあがり。
IMG_7574.jpg
IMG_7575.jpg

ぶっちゃけ、食べなれた庶民の味=大阪王将のほうが口に合います。 これは、人それぞれ。

油が跳ねてもガラストップのガステーブルだと、サッと拭くだけできれいになります。 ステンレス五徳も、油汚れがこびりつかないのでサッと拭くだけ。
IMG_7576.jpg
ガステーブルと換気扇は、掃除が楽なものがよいです。 拙宅はガステーブルがリンナイ、換気扇がFUJIOHの特注仕様です。
IMG_7577.jpg
追伸 よそさまのブログで見て、どよめき。
SSブログ 来年3月31日で終了。
曾根風呂みたいに全部消えます。 移行ツールが 12月に出ますが、MT(Movable Type)形式でのエクスポートとインポートなので、nice! などは移行不可、画像サイズの指定なども無視されます。
まあ、毎日、せっせとブログをアップしても、過去記事を読み返すことはないですから、インスタみたいに、ストリームで流れていくほうが、x月x日のブログなんてカレンダーに縛られないし、欠席届なんていうものも必要ないし、誰が いいね したかなんてサムネで見えなくてもいいし、世の中のソーシャルネットワークのコンテンツの変化に飲み込まれる感じですかね。
そもそも「ブログ」というものは、皆で共有する価値がある記事をまとめたもののはずが、子どもの絵日記になり果てている現状を鑑みるに、だったらインスタでいいじゃん! と思うのです。

曽根風呂がSSブログになったときは、認証方式が変わっただけで、ブログの中身までは変わらなかったけれど、今回のSeasarブログへの移行はコンテンツの移行なので、見た目が変わってしまううえに、過去ブログをユーザが一斉に移行したら、サーバーに驚異的な負荷がかかり、移行ボタンをポチっとしたら移行が終わるまで 1週間とかかかってしまい、PCがスリープしたりしたら最初からやり直し、とか、ありえない苦痛を味わいそうです。 というか、SSブログサーバーへの攻撃になってサーバーがダウンするかも?! いや、時間がかかるし、手順もめんどくさいから、大半のユーザは移行を断念するように思うのです。

過去ブログは思い出と共に消滅し、記憶の中にとどめておいて、これから先はインスタやFacebookなどで泳ぐほうが時代の流れにマッチするだろうと思います。 毎日、決まった時間に写真と共につぶやくだけなら、インスタでいいじゃん、と思うのでした。


※「超手抜きブログ」は、ブログを書かずに寝落ちし、翌日中にアップしています。

※このため、日付が 1日以上 遅れています。
nice!(61) 
共通テーマ:健康
caution.gif当ブログ記事は、日本国著作権法および国際法により権利が保護されています。無断で 画面の写真、ハードコピー、その他の二次複製物を無断で使用することは権利の 侵害になりますのでご注意下さい。
This blog post, right has been protected by copyright law and international law. Without permission screen photo of, hard copy, that you use the other secondary copies without permission is a violation of the rights Please note.
- - - - -
All rights reserved. Copyright (C) Motosoft(Toshi At Kuroneko) 2007-2024.