あなたは
人目の訪問者です。
減塩で +10年長生きしよう!
厚生労働省が定めた「日本人の食事摂取基準」(2020年版)では、食塩摂取量の一日あたりの目標量は成人男性が7.5g未満、女性が6.5g未満です。
→ 「日本人の食事摂取基準(2020年版)策定検討会」の報告書(厚生労働省)
食塩の取りすぎは生活習慣病に深く関わってきますので、注意が必要です。
当ブログ記事は、日本国著作権法および国際法により権利が保護されています。無断で 画面の写真、ハードコピー、その他の二次複製物を無断で使用することは権利の 侵害になりますのでご注意下さい。
This blog post, right has been protected by copyright law and international law. Without permission screen photo of, hard copy, that you use the other secondary copies without permission is a violation of the rights Please note.
- - - - -
All rights reserved. Copyright (C) Motosoft(Toshi At Kuroneko) 2007-2024.
減塩で +10年長生きしよう!
厚生労働省が定めた「日本人の食事摂取基準」(2020年版)では、食塩摂取量の一日あたりの目標量は成人男性が7.5g未満、女性が6.5g未満です。
→ 「日本人の食事摂取基準(2020年版)策定検討会」の報告書(厚生労働省)
食塩の取りすぎは生活習慣病に深く関わってきますので、注意が必要です。
健康寿命を延ばすことを考える & 健康リテラシーを高める [健康生活]
2023年12月21日(木) 晴れ | |
ChatGPT |
- |
朝 |
パンを切らしてしまって、気温が 7℃しかなくて寒いので近所のコンビニへ買いに行くのが億劫でありモノのベルギーワッフル、リーフサラダ、ポークビッツ、シュガーレスっカフェラテ、カップヤクルトです。 |
午前 |
毎週木曜の朝9:30 ~ 10:30 は、訪問看護ステーションから看護師さんが 1時間来てくれます。 訪問看護は、医師が書いた「看護指示書」に基づいて、訪問看護ステーションが「看護計画書」を作成し、基本的にはその内容を 毎週 1時間でやります。 ※ ※ ※ ※ ※ ※ きょうは、 (1) インドアテニスとダイビングでスポーツ復帰の件 ※フィジカルというか体調は絶好調 → がんや難病を抱えていても努力次第でスポーツはできる 普段から鍛えていれば筋肉痛にもならない (2) 健康寿命と健康リテラシーの件 ※寿命が長くても要介護では余生を楽しめない → 長生きすればいいというものではない 要介護、車椅子、透析などになるとアクティブな活動ができない 健康で活発に活動できる心身を保って長生きすることが大事 ※健康寿命を延ばすために、人間ドックなど健康管理は不可欠 → 日々の適切で継続的な運動を欠かさない → 食事は健康に直結するので質と量を常に意識して食べる (塩分摂りすぎ、糖分摂りすぎ、カロリー摂りすぎは、自戒すべし) 食べることに無頓着で太ったとかコレステロールが高いなどは当然の結果 などの会話をしました。 フィジカルの話しかしませんでしたが、ストレスなどでメンタルを病むと治すのが難しいので、ハラスメントがある環境なら、精神科医(心療内科医)、臨床心理士、精神科の看護師などに早めに相談してケアが重要。 |
昼 |
近所の家系豚骨醤油スープのチャーシュー麺です。 |
午後 | - |
夜 |
ニチレイフーズダイレクトの健康管理食(豚肉のきのこクリーム セット,\、塩分1.5g)、減塩味噌汁、カットりんごです。 全部で 塩分 1.5gのおかずセットなので、繰り返し何度も描いてきましたが、病院の食事のような薄味です。 これに慣れないと塩分摂取量を達成できません。 カロリーは 204kcal ですが、ご飯が130kcalなので、夕食全体では、334kcal です。夕食後は運動することがなく、寝るだけなのでカロリーは少なくていいんです。 夕食をガツンと食べると、基礎代謝で余ったカロリーは体脂肪になって太ります。 夕食後の菓子類や夜食なんて、もってのほかです。 |
追伸 | 明日は、15:00に、横浜ランドマークタワーにあるTOTOのショールームで、ユニットバスとキッチンをアテンド付き見学してきます。 ユニットバスとキッチンを壊して 300~350万円かけて作り直す(リモデル)か、ビルトインガステーブルのような機器の入れ替えだけで100万円以内で安く済ませるか、悩みどころです。 デザインを変えるためだけのリフォームは意味がないですよね。 生活を便利にするにはリフォームせずに設備の交換で済む場合が多いように思います。 |
This blog post, right has been protected by copyright law and international law. Without permission screen photo of, hard copy, that you use the other secondary copies without permission is a violation of the rights Please note.
- - - - -
All rights reserved. Copyright (C) Motosoft(Toshi At Kuroneko) 2007-2024.