あなたは
人目の訪問者です。
減塩で +10年長生きしよう!
厚生労働省が定めた「日本人の食事摂取基準」(2020年版)では、食塩摂取量の一日あたりの目標量は成人男性が7.5g未満、女性が6.5g未満です。
→ 「日本人の食事摂取基準(2020年版)策定検討会」の報告書(厚生労働省)
食塩の取りすぎは生活習慣病に深く関わってきますので、注意が必要です。
当ブログ記事は、日本国著作権法および国際法により権利が保護されています。無断で 画面の写真、ハードコピー、その他の二次複製物を無断で使用することは権利の 侵害になりますのでご注意下さい。
This blog post, right has been protected by copyright law and international law. Without permission screen photo of, hard copy, that you use the other secondary copies without permission is a violation of the rights Please note.
- - - - -
All rights reserved. Copyright (C) Motosoft(Toshi At Kuroneko) 2007-2024.
減塩で +10年長生きしよう!
厚生労働省が定めた「日本人の食事摂取基準」(2020年版)では、食塩摂取量の一日あたりの目標量は成人男性が7.5g未満、女性が6.5g未満です。
→ 「日本人の食事摂取基準(2020年版)策定検討会」の報告書(厚生労働省)
食塩の取りすぎは生活習慣病に深く関わってきますので、注意が必要です。
マイナ保険証 処方薬の反映 2か月遅れ お薬手帳は無くせない件 [健康生活]
※「手抜きブログ」は、ブログを書かずに寝落ちし、翌日午前中にアップしています。
※このため、日付が 1日 遅れています。
12月9日 月曜 晴れ
- - - - - - - - -
きょうのトピック:
みなさんはマイナ保険証をお使いでしょうか? 従来の保険証をお使いでも、スマホでマイナポータルをご覧になったことはありますよね?
2001年にマイナポイントに釣られてマイナンバーカードを作った方は自動的にマイナ保険証が紐づけされていますからね。
で、ですね、、、、、
厚労省がマイナ保険証のメリットとしてあげている、処方されている薬を病院や薬局で共有できるから、薬の重複チェックや飲み合わせチェックができて便利だ、というプロパガンダが、いまひとつ機能してないんですよ。
※マイナ保険証を使っていても、いなくても、マイナポイントに釣られてマイナンバーカードを作った時点で、処方箋の情報はマイナ保険証に紐づいていて、医療機関から丸見えですからね。
でもね、処方箋のお薬情報がサーバーに反映されるのに 2か月かかってるんですよ。 だから、いま 12月だから、9月までの処方箋しか見れなくて、10月と11月に処方されたお薬は見れないです。
で、薬局では「念のため、お薬手帳を見せてください」なんてことに。
お薬の飲み合わせが悪いと命にかかわる場合もあるので、リアルタイムにデータが反映されるシステムにしてくれないと、2か月の空白期間ができるんじゃ、紙のお薬手帳を無くせないんだよね。
- - - - - - - - -
朝:
ハローキティートースト、ベーコンエッグ、クリームチーズ、コーヒー、砂糖不使用ヨーグルトでした。
クリームチーズはフィラデルフィア派です。
- - - - - - - - -
午前:
- - - - - - - - -
昼:
ドトールでレタスドック、ブレンドコーヒー(S)でした。
- - - - - - - - -
午後:
- - - - - - - - -
夜:
ファミマのファミマ・ザ・ナポリタンでした。
- - - - - - - - -
備考:
SSブログにある 2つのブログ記事(20年分で約6,000記事)と画像ファイル(約 30,000ファイル)と絵文字データのダウンロードは、とっくに終わっていて、もう SSブログはいつ消滅してもいいようにしています。
移行先の黒猫ブログへ画像ファイルをscpで転送するのに 1時間弱かかりました。 で、
https://ドメイン名/ドキュメントルート/画像ファイルディレクトリ/画像ファイル名
で Webブラウザから見えることを確認しました。 その上で、念のため、2007年から2008年4月までのブログ記事を移行して、移行の問題点(絵文字は移行できました)を洗い出し中ですが、SSブログのエクスポートのバグで、nice! 以外にも消えてしまうデータがあることがわかり、対策を考えて、自作の移行ツールへ反映中です。
で、ですね、、、、、
SSブログを離脱したら、新ブログでは、進行性で治らない難病=パーキンソン病に関する記事を書いていく所存です。 ブログを書ける時間が、あと何年も残っていなさそうなので・・・・
- - - - - - - - -
おわり
※このため、日付が 1日 遅れています。
12月9日 月曜 晴れ
- - - - - - - - -
きょうのトピック:
みなさんはマイナ保険証をお使いでしょうか? 従来の保険証をお使いでも、スマホでマイナポータルをご覧になったことはありますよね?
2001年にマイナポイントに釣られてマイナンバーカードを作った方は自動的にマイナ保険証が紐づけされていますからね。
で、ですね、、、、、
厚労省がマイナ保険証のメリットとしてあげている、処方されている薬を病院や薬局で共有できるから、薬の重複チェックや飲み合わせチェックができて便利だ、というプロパガンダが、いまひとつ機能してないんですよ。
※マイナ保険証を使っていても、いなくても、マイナポイントに釣られてマイナンバーカードを作った時点で、処方箋の情報はマイナ保険証に紐づいていて、医療機関から丸見えですからね。
でもね、処方箋のお薬情報がサーバーに反映されるのに 2か月かかってるんですよ。 だから、いま 12月だから、9月までの処方箋しか見れなくて、10月と11月に処方されたお薬は見れないです。
で、薬局では「念のため、お薬手帳を見せてください」なんてことに。
お薬の飲み合わせが悪いと命にかかわる場合もあるので、リアルタイムにデータが反映されるシステムにしてくれないと、2か月の空白期間ができるんじゃ、紙のお薬手帳を無くせないんだよね。
- - - - - - - - -
朝:
ハローキティートースト、ベーコンエッグ、クリームチーズ、コーヒー、砂糖不使用ヨーグルトでした。
クリームチーズはフィラデルフィア派です。
- - - - - - - - -
午前:
- - - - - - - - -
昼:
ドトールでレタスドック、ブレンドコーヒー(S)でした。
- - - - - - - - -
午後:
- - - - - - - - -
夜:
ファミマのファミマ・ザ・ナポリタンでした。
- - - - - - - - -
備考:
SSブログにある 2つのブログ記事(20年分で約6,000記事)と画像ファイル(約 30,000ファイル)と絵文字データのダウンロードは、とっくに終わっていて、もう SSブログはいつ消滅してもいいようにしています。
移行先の黒猫ブログへ画像ファイルをscpで転送するのに 1時間弱かかりました。 で、
https://ドメイン名/ドキュメントルート/画像ファイルディレクトリ/画像ファイル名
で Webブラウザから見えることを確認しました。 その上で、念のため、2007年から2008年4月までのブログ記事を移行して、移行の問題点(絵文字は移行できました)を洗い出し中ですが、SSブログのエクスポートのバグで、nice! 以外にも消えてしまうデータがあることがわかり、対策を考えて、自作の移行ツールへ反映中です。
で、ですね、、、、、
SSブログを離脱したら、新ブログでは、進行性で治らない難病=パーキンソン病に関する記事を書いていく所存です。 ブログを書ける時間が、あと何年も残っていなさそうなので・・・・
- - - - - - - - -
おわり
Facebook コメント
This blog post, right has been protected by copyright law and international law. Without permission screen photo of, hard copy, that you use the other secondary copies without permission is a violation of the rights Please note.
- - - - -
All rights reserved. Copyright (C) Motosoft(Toshi At Kuroneko) 2007-2024.
私のブログは写真はどんどん削除しているので関係なしです。でも畑の作業のは参考になるので、これが惜しいです。
by 夏炉冬扇 (2024-12-11 08:34)
> 夏炉冬扇 さん
公式にリリースされる移行ツールを使えば、画像もSeesaaブログへ移行できると思いますよ。
画像を消すのはもったいないです。
逆に言うと、公式にリリースされる移行ツールを使わずに移行すると画像は移行できないので自分でコピーする必要があります。
by とし@黒猫 (2024-12-11 14:03)
結局、マイナンバーカードは大失策だと思います。
by ヨッシーパパ (2024-12-11 19:05)
なんと!反映までに2か月ですか?!Σ(゚Д゚)
なんかもう紙資料ってやっぱり便利だなって
自分の思いながらおくすり手帳を眺めました(;^ω^)
by みずき (2024-12-11 23:05)