あなたは
人目の訪問者です。
減塩で +10年長生きしよう!
厚生労働省が定めた「日本人の食事摂取基準」(2020年版)では、食塩摂取量の一日あたりの目標量は成人男性が7.5g未満、女性が6.5g未満です。
→ 「日本人の食事摂取基準(2020年版)策定検討会」の報告書(厚生労働省)
食塩の取りすぎは生活習慣病に深く関わってきますので、注意が必要です。
当ブログ記事は、日本国著作権法および国際法により権利が保護されています。無断で 画面の写真、ハードコピー、その他の二次複製物を無断で使用することは権利の 侵害になりますのでご注意下さい。
This blog post, right has been protected by copyright law and international law. Without permission screen photo of, hard copy, that you use the other secondary copies without permission is a violation of the rights Please note.
- - - - -
All rights reserved. Copyright (C) Motosoft(Toshi At Kuroneko) 2007-2024.
減塩で +10年長生きしよう!
厚生労働省が定めた「日本人の食事摂取基準」(2020年版)では、食塩摂取量の一日あたりの目標量は成人男性が7.5g未満、女性が6.5g未満です。
→ 「日本人の食事摂取基準(2020年版)策定検討会」の報告書(厚生労働省)
食塩の取りすぎは生活習慣病に深く関わってきますので、注意が必要です。
ピスタチオ&ストロベリー ご褒美 パイの実 [食べ物のこと]
※「手抜きブログ」は、ブログを書かずに寝落ちし、翌日午前中にアップしています。
※このため、日付が 1日 遅れています。
12月1日 日曜 晴れ
- - - - - - - - -
きのうの記事へのコメントから:
なんとなーくですが、、、、
So-netブログ → SSブログ へサービス運営が譲渡された際、ブログシステムやデータは一切変更なしで、認証だけが変わったわけですが、そのときと似たようなことが、 SSブログ → Seesaaブログでおきると軽く考えていると、間違いです。
例えるならば、Androidスマホを iPhoneに機種変するとき、スマホ内のデータを移行するような感じのことがおきます。
もちろん、公式に提供される移行ツールの出来栄えがよければ、ポチっとするだけでブログを移行できるでしょうが、100%移行できるわけではない点を念頭におく必要があると思います。 フタを開けてみたら、移行できずに消えるのは「nice!」だけではないかもしれません。 例えば iframe タグで、Google Mapや YouTube動画などをブログに貼り付けていると、黒い枠の四角形に化けてしまったりとか「コンテンツの移行はできません」ですから。
国が提供しているマイナ保険証のシステムでさえ、見過ごせない程度の不具合が出ています。 ITシステムには「バグ」がつきものですが、一部であってもデータが消失するのは重大なインシデントです。 絶対に消えては困るデータは自分自身でバックアップするなどして保全するものと思います。
そして「バグ」であっても、「それは仕様です。」と回答して対応してもらえない、ということも、IT業界ではよくあることでしてね。
↓
ところで、わたしは 2007年~2016年と、2017年~2024年の、それぞれ10年間の SSブログを計2つ持っているのですが、そのうちの2007年~2016年の 10年分のブログ記事と画像データを SSブログからダウンロードしてバックアップするのに、自作アプリの実行時間は 10分間ほどでした。
10年分のブログデータというと、
365日 × 10年 = 3,650記事
3,650記事 × 平均5画像/記事 = 18,250画像
18,250画像 × 85KB/画像 = 1.5GB
になります。 これらを SSブログから ダウンロードするのに 10分間ほどです。 新ブログにアップロードも同程度として、準備が正しくできていれば、10年分のブログをまるっと新ブログに移行するのに 30分あれば終わる計算です。 まあ、いまは SSブログサーバーへのアクセスが少ないのと、画像ファイル容量が小さいことで、処理が速いのかもしれません。
- - - - - - - - -
朝:
ハローキティートースト、ベーコンエッグ、コーヒー、ブルーベリーヨーグルトでした。
- - - - - - - - -
午前:
- - - - - - - - -
昼:
ドトールでミックスサンド、ブレンドコーヒー(S)でした。
- - - - - - - - -
午後:
- - - - - - - - -
夜:
ファミマのシュウマイ弁当でした。
- - - - - - - - -
備考:
ピスタチオ&ストロベリー ご褒美 パイの実
ピスタチオなのか、ストロベリーなのか、一緒にされると、味が混ざってしまい、どっちつかず。
「ピスタチオ パイの実」「ストロベリー パイの実」に分けて商品化すればいいのに~
川崎のソウルフード 元祖ニュータンタンメン本舗 ポテトスティック
いわゆる唐辛子とニンニクが効いたポテトスティックですが、これを食べて、元祖ニュータンタンメンだと分かる人は、ほとんどいないような気が・・・・
興味をそそるパッケージのコラボ商品が多いけれど、なるほど、と、納得する商品は少ないです。
- - - - - - - - -
おわり
※このため、日付が 1日 遅れています。
12月1日 日曜 晴れ
- - - - - - - - -
きのうの記事へのコメントから:
なんとなーくですが、、、、
So-netブログ → SSブログ へサービス運営が譲渡された際、ブログシステムやデータは一切変更なしで、認証だけが変わったわけですが、そのときと似たようなことが、 SSブログ → Seesaaブログでおきると軽く考えていると、間違いです。
例えるならば、Androidスマホを iPhoneに機種変するとき、スマホ内のデータを移行するような感じのことがおきます。
もちろん、公式に提供される移行ツールの出来栄えがよければ、ポチっとするだけでブログを移行できるでしょうが、100%移行できるわけではない点を念頭におく必要があると思います。 フタを開けてみたら、移行できずに消えるのは「nice!」だけではないかもしれません。 例えば iframe タグで、Google Mapや YouTube動画などをブログに貼り付けていると、黒い枠の四角形に化けてしまったりとか「コンテンツの移行はできません」ですから。
国が提供しているマイナ保険証のシステムでさえ、見過ごせない程度の不具合が出ています。 ITシステムには「バグ」がつきものですが、一部であってもデータが消失するのは重大なインシデントです。 絶対に消えては困るデータは自分自身でバックアップするなどして保全するものと思います。
そして「バグ」であっても、「それは仕様です。」と回答して対応してもらえない、ということも、IT業界ではよくあることでしてね。
↓
ところで、わたしは 2007年~2016年と、2017年~2024年の、それぞれ10年間の SSブログを計2つ持っているのですが、そのうちの2007年~2016年の 10年分のブログ記事と画像データを SSブログからダウンロードしてバックアップするのに、自作アプリの実行時間は 10分間ほどでした。
10年分のブログデータというと、
365日 × 10年 = 3,650記事
3,650記事 × 平均5画像/記事 = 18,250画像
18,250画像 × 85KB/画像 = 1.5GB
になります。 これらを SSブログから ダウンロードするのに 10分間ほどです。 新ブログにアップロードも同程度として、準備が正しくできていれば、10年分のブログをまるっと新ブログに移行するのに 30分あれば終わる計算です。 まあ、いまは SSブログサーバーへのアクセスが少ないのと、画像ファイル容量が小さいことで、処理が速いのかもしれません。
- - - - - - - - -
朝:
ハローキティートースト、ベーコンエッグ、コーヒー、ブルーベリーヨーグルトでした。
- - - - - - - - -
午前:
- - - - - - - - -
昼:
ドトールでミックスサンド、ブレンドコーヒー(S)でした。
- - - - - - - - -
午後:
- - - - - - - - -
夜:
ファミマのシュウマイ弁当でした。
- - - - - - - - -
備考:
ピスタチオ&ストロベリー ご褒美 パイの実
ピスタチオなのか、ストロベリーなのか、一緒にされると、味が混ざってしまい、どっちつかず。
「ピスタチオ パイの実」「ストロベリー パイの実」に分けて商品化すればいいのに~
川崎のソウルフード 元祖ニュータンタンメン本舗 ポテトスティック
いわゆる唐辛子とニンニクが効いたポテトスティックですが、これを食べて、元祖ニュータンタンメンだと分かる人は、ほとんどいないような気が・・・・
興味をそそるパッケージのコラボ商品が多いけれど、なるほど、と、納得する商品は少ないです。
- - - - - - - - -
おわり
This blog post, right has been protected by copyright law and international law. Without permission screen photo of, hard copy, that you use the other secondary copies without permission is a violation of the rights Please note.
- - - - -
All rights reserved. Copyright (C) Motosoft(Toshi At Kuroneko) 2007-2024.
Facebook コメント