あなたは
人目の訪問者です。
減塩で +10年長生きしよう!
厚生労働省が定めた「日本人の食事摂取基準」(2020年版)では、食塩摂取量の一日あたりの目標量は成人男性が7.5g未満、女性が6.5g未満です。
→ 「日本人の食事摂取基準(2020年版)策定検討会」の報告書(厚生労働省)
食塩の取りすぎは生活習慣病に深く関わってきますので、注意が必要です。
当ブログ記事は、日本国著作権法および国際法により権利が保護されています。無断で 画面の写真、ハードコピー、その他の二次複製物を無断で使用することは権利の 侵害になりますのでご注意下さい。
This blog post, right has been protected by copyright law and international law. Without permission screen photo of, hard copy, that you use the other secondary copies without permission is a violation of the rights Please note.
- - - - -
All rights reserved. Copyright (C) Motosoft(Toshi At Kuroneko) 2007-2024.

厚生労働省が定めた「日本人の食事摂取基準」(2020年版)では、食塩摂取量の一日あたりの目標量は成人男性が7.5g未満、女性が6.5g未満です。
→ 「日本人の食事摂取基準(2020年版)策定検討会」の報告書(厚生労働省)
食塩の取りすぎは生活習慣病に深く関わってきますので、注意が必要です。
京都 鶴屋吉信 菓銘『あかね雁』 お持ち帰り [和菓子]
2020年9月14
日(月・休日)
きょうの横浜は、
晴れでしたが、北風が吹いて 26℃と涼しく、夜には
雨になって寒くなりました。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
[鶴屋吉信 菓銘『あかね雁』]
鶴屋吉信の上生菓子です。
菓銘『あかね雁』です。

秋の夕暮れ、あかね空に飛ぶ雁を表しています。


京都の銘菓八つ橋のような生地でこし餡を包んでいる上生菓子を想像してみてください。
生地は二色使われています。
雁はステンシルのようなものを使っている?! っぽいです。

もちもちの生地の中にこし餡が詰まっています。

秋の夕暮れ、あかね空に飛ぶ雁を表した『あかね雁』。
期待通りの菓子でした。
1個 = 432円。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
[追伸]
8月~9月は、午前中が全滅です。
朝、6:30頃に目が覚めて、いったんは起きますが、鈍い頭痛、船酔いしたような気持ち悪さ、微熱でもないのに悪寒でピリピリして、起きていられず、パンを 半分食べて、薬を飲んだら、そのまま11:00頃まで二度寝です。
8月からパーキンソン病の薬が増えたせいではないかと思いましたが、午後に血中濃度が高くなる配分なので違うようです。
病院では、リフレックス(ミルタザピン)ではないかという疑いで、9月から量を半分の処方になったのですが一向に改善しません。
午前中は毎日起き上がれずに寝込むほど不調ですが、午後になると回復して元気いっぱいになります。
ということは、フィジカルではなくてメンタル系?! と思ったりしますが、病院では「うつではない」と言われます。
うつだったら、インドアテニスへ行ったり、和菓子を買いに行ってお茶をたてたりできないということで。
病院では、パーキンソン病(脳の中枢の障害が原因)が絡んでいる症状と見立てているようですが、脳の中でおきていることは、MRIでは見えないので、脳波を調べるしかないのですが、症状が出ている時のタイミングで都合よく脳波を調べるのは難しいようです。
また、たとえ原因がわかってもパーキンソン病由来だと根本的な治療法がないようです。
きょうの横浜は、
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
[鶴屋吉信 菓銘『あかね雁』]
鶴屋吉信の上生菓子です。
菓銘『あかね雁』です。
秋の夕暮れ、あかね空に飛ぶ雁を表しています。
京都の銘菓八つ橋のような生地でこし餡を包んでいる上生菓子を想像してみてください。
生地は二色使われています。
雁はステンシルのようなものを使っている?! っぽいです。
もちもちの生地の中にこし餡が詰まっています。
秋の夕暮れ、あかね空に飛ぶ雁を表した『あかね雁』。
期待通りの菓子でした。
1個 = 432円。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
[追伸]
8月~9月は、午前中が全滅です。
朝、6:30頃に目が覚めて、いったんは起きますが、鈍い頭痛、船酔いしたような気持ち悪さ、微熱でもないのに悪寒でピリピリして、起きていられず、パンを 半分食べて、薬を飲んだら、そのまま11:00頃まで二度寝です。
8月からパーキンソン病の薬が増えたせいではないかと思いましたが、午後に血中濃度が高くなる配分なので違うようです。
病院では、リフレックス(ミルタザピン)ではないかという疑いで、9月から量を半分の処方になったのですが一向に改善しません。
午前中は毎日起き上がれずに寝込むほど不調ですが、午後になると回復して元気いっぱいになります。
ということは、フィジカルではなくてメンタル系?! と思ったりしますが、病院では「うつではない」と言われます。
うつだったら、インドアテニスへ行ったり、和菓子を買いに行ってお茶をたてたりできないということで。
病院では、パーキンソン病(脳の中枢の障害が原因)が絡んでいる症状と見立てているようですが、脳の中でおきていることは、MRIでは見えないので、脳波を調べるしかないのですが、症状が出ている時のタイミングで都合よく脳波を調べるのは難しいようです。
また、たとえ原因がわかってもパーキンソン病由来だと根本的な治療法がないようです。
Facebook コメント

This blog post, right has been protected by copyright law and international law. Without permission screen photo of, hard copy, that you use the other secondary copies without permission is a violation of the rights Please note.
- - - - -
All rights reserved. Copyright (C) Motosoft(Toshi At Kuroneko) 2007-2024.
ここのお菓子は 目上の方のお宅に伺う時に
お世話になってます。
上品な餡が評判の一品です。
by ゆうみ (2020-09-14 23:21)
これはまた情景が浮かぶ
落ち着いた雰囲気のお菓子ですね^^
脳波も心電図みたいに24時間のとか
あるんでしょうか。改善すると良いですね。
by みずき (2020-09-15 00:03)
季節の変わり目も、また辛いのでしょうね。少しでも緩和できますように。
by HOTCOOL (2020-09-15 04:04)
鈍い頭痛や気持ち悪さはつらいですね。
少しでも和らぐと良いのですが・・・
by リュカ (2020-09-15 08:22)
午前中は寝込むほど不調、、、それはお辛いでやすね。
お大事にしてくださいでやす。
by ぼんぼちぼちぼち (2020-09-15 10:51)
> ゆうみ さん
餡は和菓子の命です。
デパートに出店している和菓子屋は、どの店も有名店ですので、御進物には良いですね。
by とし@黒猫 (2020-09-15 12:22)
> みずき さん
お茶菓子を出された時に、菓銘がピンとこないものより、情景が頭の中に広がるものが好みです。
脳波検査装置は電極を頭に30個ぐらいつけてケーブルを引っ張りますので、検査室でしか検査できません。
日時を変えて、3回測定するのですが、以上なしでした。
でも、MRIや脳波ではわからない脳の病気があるので、油断できません。
パーキンソン病の診断は、アイソトープ心筋シンチグラフィーという検査でわかりました。
by とし@黒猫 (2020-09-15 12:30)
> HOTCOOL さん
季節の変わり目に日本列島に前線が停滞する時期が 4回あるそうです。
今は「すすき梅雨」と言われる前線停滞パターンで、前線の北側だと晴れて涼しくて良いですね。
午前中だけ極度に体調が悪いのは、たくさん服用している薬のどれかの副作用かもしれません。
原因がわからず、病院でも長期戦の構えです。
by とし@黒猫 (2020-09-15 12:34)
> リュカ さん
午前中の不調は気候のせいなのか、薬のせいなのか、病気のせいなのか、まだ未知数です。
病院でも、わからない、とのことで薬の組み合わせや分量を調整しています。
時間がかかるかもしれません。
by とし@黒猫 (2020-09-15 12:36)
> ぼんぼちぼちぼち さん
朝目覚めると苦しいので、寝るしかないのですが、精神安定剤を飲むと楽になります。
対症療法で、寝ていれば昼になると元気になるので、あまり深く心配しないようにしています。
by とし@黒猫 (2020-09-15 12:39)
和菓子で、秋の夕暮れを表現していて
上品で風情を感じられる和菓子ですね(゜∇^d)
季節の変わり目、午前中体調が不調は
辛いですね・・・お大事にしてくださいね。
by naonao (2020-09-15 17:01)
説明文が分かりやすくて、食べたくなります。
by ヨッシーパパ (2020-09-15 17:16)
> naonao さん
「秋」を上生菓子でどう表現するかは菓子職人さんの感性と技巧が合わさっての作品ですが、夕暮れの雁が飛行する光景は、哀愁が漂っていて良いです。
by とし@黒猫 (2020-09-15 18:54)
> ヨッシーパパ さん
見た目に菓銘との乖離がなく、味も想像通りで、言うことなしです。
by とし@黒猫 (2020-09-15 18:56)
脳波の検査は何度かしたことありますが軽く寝ないとダメなんですよね。必ずしも一回の検査で正確な結果でないみたいですし。
by みぃにゃん (2020-09-15 19:44)
> みぃにゃん さん
部屋を暗くされて15分ぐらい寝ているときの脳波を記録しますが、4回脳は検査をやって、1回も眠ったことがないです。
はい寝てください、と言われて、パッと寝れません。
by とし@黒猫 (2020-09-15 20:46)
********************
鶴屋吉信 菓銘『あかね雁』 お持ち帰り の
ブログ記事に、たくさんのコメントをいただきまして、
ありがとうございました。
********************
by とし@黒猫 (2020-09-15 22:58)